既に時期外れと存じますが、
令和元年のゴールデンウィークは10連休!Y朗とK子夫婦は、八甲田山の酸ヶ湯温泉に2泊して、5月3日から5日まで山スキーを楽しみました。K子より報告。
K子は山スキーがそれほど好きではなかったが、今回の八甲田山でのスキーは本当に楽しく、思わず来年のゴールデンウイークも『酸ヶ湯温泉』予約しちゃいました!

5月2日 9時に東京を出発。
ドライブがてら、一般道を北上して、夜は岩手山付近の道の駅で車中泊。
5月3日 当初は、八幡平の『源太ヶ岳』で山スキー予定だったが、八幡平の樹海ラインは10時まで通行できない。時間がもったいないと、急遽、八甲田酸ヶ湯温泉に向かう。結果的に3日連続八甲田での山スキーとなりました。
1日目は、酸ヶ湯温泉から大岳環状ルートを反時計回りで巡りましたが、ツアー感覚で山を巡るにはなかなか楽しめると思います。

日焼けに備え、K子顔完全防備です。

鳥居が雪に埋もれています。



詰めていきます
傾斜はあまりないので、登りも苦でない

テンション上がる⤴⤴⤴

ハイキングスキー~

大岳山頂を目指します。
K子は一人、避難小屋まで進みます。

避難小屋方面へ滑り降ります


明日も、また明後日も大岳に登ったようだ
本当にこの人は山スキーが大好きみたいです

K子は、どうやって登るのだろうと不安になる



風が強いので小屋にてシールを剥がし
いよいよ滑る準備をしたはいいが・・

アオモリトドマツの木が邪魔で全然滑れない・・・


少し緩すぎるかもですが・・・
酸ヶ湯に向かって滑っていきます

ここだけ急です

さあ、温泉、夕飯、楽しみです

今回の酸ヶ湯は2018年の12月に予約し
ずっと泊まりたかった湯治部トイレ付きの部屋です
夕飯は湯治食を予約したはずが、豪華でした。
「夕飯、豪華に変わったんだね~」「すごいね~」と喜んでいた二人でしたが、支払の時になって
それは旅館食だったからと気づきました
でもこれで1泊2食12,500円は安いと思います

酸ヶ湯温泉が好きなのは夕食もさることながら
朝食のバイキングがおいしいから
K子楽しみはスキーより朝食と言っても過言でない
写真はないですが・・
5月4日は 午前は夫婦二人ロープウェイで上がり、銅像コースを滑ります。
そして、Y朗(山スキー馬鹿)だけ、
滑り下りた銅像コースを登り、大岳を登り、酸ヶ湯に戻ってくるというのです。K子からすると、また登り返す・・・???とこの頃からY朗のことを密かに『山スキー馬鹿』と呼んでいました。

向こうに岩木山が見えます




これが八甲田の楽しさね~

銅像コースに行く人はほとんどそのまま滑り降りていましたが、私たちは、途中にある前嶽へ登ります
正直、K子は登りたくないが、Y朗が絶対登ったほうが良いと言うので、やむなく登ることに


「令和」にちなんで、「令」ポーズ
「令」に全く見えないですね・・・

テンションおかしくなってる
山頂からの北斜面を今から滑ります!!
ウキウキ!!!

前嶽はクレバスが出ているところがあるので
それを避けて安定している斜面を滑りました
北側に回り込むとヨダレモノの大斜面が広がっていました(これはY朗の感想)
K子は、クレバスから雪崩になるのではないかとヒヤヒヤ でもワクワク

見た目以上に斜度があり、気は抜けません
怖がりながらも、大斜面をカッ飛びます

前嶽は登ったほうがいいです
この斜面を滑らないのはもったいない!!


あとは樹林を銅像茶屋まで下って行きます

銅像茶屋に到着 K子はスキーは終了
シャトルバスでロープウェーに戻ります
バスが行ったばかりで、2時間バス待ち
雪中行軍遭難記念像を見に行きました

一方のY朗は、銅像ルートを登り返します
K子は登り返すなんて、信じられないのですが
Y朗は子供のように楽しそうに満面の笑みをうかべ、また山へ向かって行きました

硫黄岳の鞍部を経由し酸ヶ湯に戻ってきました
*Y朗行程詳細は「ヤ〇〇コ」にて報告あり
銅像ルートは前嶽を登らないと本当にもったいないです。前嶽の斜面はそれだけの価値があります。このルートまた滑りたいと思いました!
5月5日は Y朗だけで、大岳環状ルートを初日とは逆回りに登り。
そして、また飽きもせずに、無駄に「大岳」に登り、赤倉岳に登り、箒場岱ルートへ。
下山地点でK子がY朗をピックアップしました。 行程の詳細は「ヤ〇〇コ」で!

この人ってほんと「山スキー馬鹿だな」と
K子はつくづく思いました
Y朗は今年のGWは山スキーを満喫できたのではないでしょうか?
K子も酸ヶ湯温泉に泊まれて、山スキーも天気に恵まれ楽しくて、GWの八甲田山スキー酸ヶ湯泊を毎年の恒例にしたいと思いました。
おわり