奥武蔵七駅トレイル(西武秩父線:高麗~芦ヶ久保)

●山行・山域   奥武蔵七駅トレイル(西武秩父線:高麗~芦ヶ久保)

主な山頂 (日和田山~スカリ山~越上山~関八州見晴台~丸山等) ピーク数=9 峠数=8
●チーム奥武蔵メンバー 4名  

リーダー 奥武蔵の帝王:中川    サブリーダー 大原    タイムキーパー 野田    報道 山岸

●アクセス   日和田山無料駐車場 4:50集合          

 ●タイム   05:00 日和田山無料駐車場出発  05:30 日和田山山頂 ~  高指山山頂付近  

06:10  物見山山頂 ~北向地蔵  06:55  スカリ山山頂  

08:25 越上山山頂~~諏訪神社~顔振峠~傘杉峠~花立松ノ峠   

10:15 関八州見晴台~飯盛峠  11:15 飯盛山   11:30 ブナ峠   11:55 ツツジ山~刈場坂峠~大野峠   

13:45 丸山山頂  15:15 西武芦ヶ久保駅  15:48 芦ヶ久保駅→高麗駅

 行動時間 560分(9時間20分)うち休憩 120分 (2時間
 実質歩行距離  諸説あるが、32.3kmと見た
 

 ●報道記録 山岸ひろこ
——————————————————————–

更にエスカレートしてきた、奥武蔵修行第三弾
第一弾の記録はコチラ→http://oac.main.jp/wp/2014/01/%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%a5%a5%e6%ad%a6%e8%94%b5%e3%80%8c%e5%90%8d%e9%83%b7%e5%91%a8%e5%9b%9e%e3%80%8d%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9/
 とうとう、その日がやってきた・・・・

サザエさんブルーにも似た気持ちが 前日の昼下がりに芽生える。
天気予報では、明日は5月なのに28℃。 その中を標高の低い山を30㎞も歩くと言うのだ。

リーダーに「明日、ホントに実行するのか?」確認の電話をかけたかった。

何度もそう思うが、一撃されるに違いない。
一滴の酒も飲まず、枕をぬらし神様に祈り 夜の10時に就寝する。ZZZZ・・・

山行当日、「アサー!!」(このギャグわかるかなー)
高麗のコンビニで落ち合ったリーダーは二日酔いだった
昨夜はの30kmの意気込み激しく、自宅で飲みすぎたとの話。

遠足前の子供の如く、楽しみにしていたんだろう。 私は、ネガティブな考えを反省した。

気温20℃ うす曇が有難い。予定通り

 05:00 日和田山無料駐車場を出発
 いつもの金刀毘羅神社からの展望を楽しみ 30分で日和田山頂 余裕すらある。↓
 

高指山頂は鉄塔でつまらないのでスルー。

足取りは軽い。お喋りに花が咲く

 たまに吹くそよ風を有難く思う。
 思ったより快適な気候だ。  

「天候に恵まれた」とリーダーは語る。
 天候不良の3月から延期になっていた計画だったので  四人に神様は味方してくれた。

 北向地蔵では、シャガの花が咲き始めた。  

 エゴノキの花は、これからのようだ。

これは昨年のエゴノキの写真       →       

 

北向地蔵から顔振峠までの道は、  毎年エゴノ木が素晴らしいスポットなのだ。

 

去年の顔振峠の立派なエゴノ木

 

 

 

 

6:12 物見山

06:55リーダーの好きなスカリ山   山頂からの風景。武甲山が小さく遠くに見える。


   

越上山までは、標準コースタイムより1時間も早く歩いていた

               木の根がむき出しの山道を歩く

つつじの花も少し咲く

 越上山頂は、一般的には通過する人が多いとの話。
 

サブリーダー大原  「おれ、タバコ吸ってますから、三人で越上山行ってください。」  

三人 「タバコ待ってるから、せっかくだから行こう」 「山頂まで5分位じゃない?」 「荷物デポしよう」
 などど説得して全員で山頂を目指す。  結構登り甲斐があり、5分では到達できなかった。

08:25 越上山頂 リーダー以外はもう二度と登らないと思われる。               

 

 

 

 

10:15 関八州見晴らし台 今回の目玉のひとつ。                 名の如し、眺望が素晴らしい。山座同定する二人
 武甲が大分近くなるる。
 

 

山頂にいたカメラマンに記念撮影をお願いした。写るんです、ハイ」(わかんないだろーなー)
関八州を過ぎた頃から道のりもきつくなる。  暑さで、給水タイムもしばしば。
 今回の山行は、終わりが近づくにつれ  高さも登りも増してくるパターン。
 

刈場坂峠より丸山までは、トレラン大会に遭遇した。  うちの会の横田さんをも参加のはず。

横田さんを探すが結局会えなかった・・・・  増える続けるトレランの人々に道を譲る。    

トレランの人は、音も無く忍び寄るので危ない!  登山者を見たら「音を出すか、叫んで」ください。    

何度も何度も、舗装車道を横切る。 登山道の入口は普段は10分以内に道の脇にある。

ちょっとわかりにくいと思う。

 車道に沿った登山口は必ず、数分歩くと見つかる。
 この歩きを何度繰り返したことか・・・
 

気づいたら、刈場坂峠からは舗装車道と平行している。

山道は舗装車道で分断され、舗装車道からピークを登り、山頂。  下っては、また舗装車道出て歩く。
 

もしかしたら、車道を歩いたほうが楽?  とリーダーに聞くと、

にっこり  「気づいた?」と言われ・・・脱力↓  でも、クルマの通る道は歩きたくないヤイ!

11:14 飯盛山  

          山の文字か、乙女の像か・・・・          

 

 

 

登っては下り。ゆるゆるの山頂は、  ピークらしくないピークばかり。

13:00「カバ岳」なる山頂標識に到着する。

 ←下から読んだら「バカ岳」と。
 

 

 

 

 

 

                   三人寄って記念撮影。  

        このポーズは  奥武蔵に君臨する「バカの帝王??」(大拍手!!)

                ・・・・リーダー、失礼しました・・・・
 親愛なる奥武蔵の帝王でございます。(拝)

山道では、朴葉味噌焼きで有名な朴の木(ホオノキ) 

写真では、比較対象がわかりにくいため、

リーダーと対比いたします。

 

 

 

「ツツジ山」  シーズンなのでツツジを期待したが、ツツジは数株しか確認できず
 大野峠。ここで最後の登り。

 直登の丸太階段ではないか・・・トホホ
             皆、疲れてジグザグに登っていく。→

 

 

 

 

 

13:40 山頂着いたと思ったら、ニセピーク              ニセピークはパラグライダーの飛行場だった。

  ←これは、遠くからでもわかる丸山の目印の人工物

  5分歩くと

 

 

 

 

 

13:45 丸山山頂 
 この人工物の展望台は、宝くじ協賛の建物

ガッカリした。  延々と歩いてきたのだが、素朴な山頂を期待していただけに残念×××  しかし、丸山は奥武蔵では人気の山だそうだ。
 

 

一応、展望台には、登る。      巨大な武甲山がそびえていた。  思えば遠くへきたものだ・・・

 ご褒美の大休憩 約30分

「あとは下るだけだ」と言うリーダー。
しかし、そこから、登りは2回もあった。

皆で恨みがましく反論したら
いい時もあれば辛いときもある。人生みたいでしょう?」と哲学された。     ・・・ぎゃふん

下りはバンビ野田が駆け下りる。「はやツ!」 バンビ野田、登りも下りも余裕が見られた。

タイムキーパーとしても、君臨!小さなメモは手の中に馴染んでいる

リーダー=奥武蔵の帝王は、来年度の奥武蔵隊長に抜擢したそうだ。

名付けて「奥武蔵スパイラル

芦ヶ久保の果樹園に下山。 目前に芦ヶ久保駅が見えるが!
車道はむなしくも ロング・アンド・ワインディングロード。
早く、駅に着きたいが U字ヘアピンが、幾度も続く。

 大原、耐え切れず斜面をショートカットする
暑い・・・アスファルトの照り返しがキツイ 気温28度。アゴの下から日焼けする。
15:20 ようやく道の駅芦ヶ久保に到着

 

 

 

冷えた炭酸飲料で乾杯 「お疲れさま~」一気飲みしたコーラが美味だった。

 1日を振り返ると夢のようだったどの位歩いたかと思い出せないくらいだ。

長かったのか、短かったのか・・・・・・・・

これだけ歩けば、災害時に帰宅難民になっても怖くない!

 よき避難訓練にもなり 脚に自信がついた充実した1日となった。
この報道の読者の皆さんには ぜひ、お勧めしたい。

そして、奥武蔵修行第四弾が来年待っている。 心して臨みたい。

このドキュメンタリーはいつまで続くのだろう。

———————————————————————

OAC報道班の山岸がお送りしました。
 ●奥武蔵七駅トレイル基本情報
交通 クルマと電車利用
駐車場 日和田山登山口(無料3台くらい・有料1日300円)

最寄:高麗駅     帰路は芦ヶ久保駅から高麗駅まで電車利用

     高麗駅より日和田山登山口駐車場へ戻る。
    芦ヶ久保駅上り電車時刻 15:17・48、16:02・40、17:02・19・43、18:09・44

乗車時間  31~38分、料金 300円 
トイレ 諏訪神社 刈場坂峠 丸山を降りたところ(ペーパー有)
給水  顔振峠の売店のみ      今回メンバーは平均2L~2.5Lの水を飲用 

カテゴリー: 山行レポート タグ: パーマリンク