今年はあっという間に梅雨が明け、夏が来るのが早い。沢の足慣らしもそこそこに、かねてから行きたかった岩手の沢に。
準備不足気味ながら前日の夜から東北道を一路北へ。仙台のあたりで仮眠をとり、20日の朝に盛岡へ降りる。小岩井農場をかすめて湯之上温泉の駐車場に車を止める。新しくきれいなトイレがあり、身を軽くする。
道沿いに進むと、物々しい地熱発電所の脇を抜け、立ち入り禁止のゲート。右側に歩行者なら通過できるようになっているので、そのまま立ち入らせてもらう。パイプ沿いに進んでいくと河原沿いで舗装が途切れ、川のほうに降りていく踏み跡をたどる。
堰堤を超えて、しばらくはゴーロの河原歩きだが、やがてナメ交じりに。水量多く、赤木沢へのアプローチの奥の廊下を思い出す。
明通沢の出会いはナメ滝に。ドクロ滝などと呼ばれているらしい。ナウシカの巨神兵をちょっと思い出す。
気が付くとお函といわれるゴルジュ。明るく全くゴルジュっぽくない。フリクションがよく効き、どちらの岸を進むか間違えなければ、難しくはない。
素晴らしい景色を楽しんで歩く。
1日目は滝も難しいものはなく、ロープの出番は無し。14時過ぎに滝ノ又沢出合で幕を貼る。今シーズンほとんど使われていないらしく、巨大な雑草に覆われていて、テン場を探すのに手間取る。
2日目、のんびり8時に出発。昨日と同じような感じで、大した滝もないだろうなどと高を括っていたらすぐに痛い目に。
大白森の湿原を目指し右俣に入るとすぐの15ⅿの滝。巻きがわからず、50ⅿほど戻った尾根に取り付くが、すぐに踏み跡はなくなり木につかまりながら急登を藪漕ぎで登るがあまりに滝から離れているので断念。2時間ほど時間を無駄にして、滝の左脇に取り付く。滝の半分ほどまでランニングが取れず、いやな感じ。
次の5ⅿも左から巻くが、もろい岩登りがあり、ちょっと怖い。懸垂もあり、2つの滝を超すのに4時間を使う。
しばらくは滝場もなく、走る魚を追って歩く。魚影が濃く、釣りがしたくなる沢である。ただ、ここらへんで熊が倒木にじゃれついているのを見かけたので、鈴があったほうがいい。
終盤の滝場は、直登できるが1カ所イやなところがあった。
源頭部はネマガリタケの藪。かなり沢が続くが、沢の上に張り出して来てうるさい。時間がとられるうえに、藪が濃く、どこに湿原があるのか全く分からない。地図上ではもう湿原が終わるくらいで、意を決して藪に突っ込むと以外とあっさり湿原の端っこに出る。
時間は16時。このまま湿原で幕を張ってしまおうかと思いつつ、明通沢支沢への下降路を探ると意外とあっさりわかり、しかもこちらはそれほど藪が濃くない。これならいけるかと急いで沢下降。何度か滝で懸垂を交え、18時に明通沢の本流出合まで下り、幕を張る。
3日目は、テン場から2時間も沢を下れば登山道に出てしまい、地熱発電所まで1時間余り。ちょっと物足りないが、網張温泉に立ち寄り、埼玉までの長い道のりを車を走らせるには、ちょうど良かった。