●山行・山域 奥武蔵日帰り縦走 (武川岳・大持山・有間山・蕨山ほか)ピーク数=9
●チーム奥武蔵メンバー 4名
リーダー 奥武蔵の帝王:中川・
サブリーダー 大原
タイムキーパー 野田
救護・報道 山岸
●アクセス クルマ2台 さわらびの湯駐車場 7:00集合
●タイム
7:00 名郷駐車場出発→ 8:45 前武川岳→ 8:55 武川岳→
9:25 妻坂峠→ 10:15 大持山の肩→ 10:35 大持山→
横倉山→ 11:05 ウノタワ→ 11:34 鳥首峠→
12:13 滝入りの頭→ 12:20 しょうじくぼの頭→
12:25 ヤシンタイノ頭→ 12:41 有馬山(橋小屋ノ頭)→
13:22 蕨山→14:51 名郷駐車場
行動時間 471分(7時間51分)
休憩 60分
累積標高差 +2202m -2182m
距離 19.7km
●報道記録 山岸ひろこ
——————————————————————————————————————————–
奥武蔵いえば、楽しいハイキング☆☆
低山の人気コースが数々あり、西武鉄道各駅では
嗜好を凝らしたハイキングコースを提案している。
埼玉県人は元より県外の人も、ぜひ来て欲しい山々がある。
しかし、今回のドキュメンタリーは
もはや、「笑えない ハイキング」である。
雪山に向けて足腰を強化するトレーニング山行。
名づけて 「奥武蔵縦走 名郷周回コース」
目指すはこの長き尾根→
人気の武川岳・蕨山等を経由し、
小さなピークは数え切れない程踏む。
○リーダー兼ガイド「奥武蔵の帝王」中川
以下、三人の「武蔵の弟子たち」
1.最近ボルダーばかりで脚力が心配な サブリーダー大原
2.小さなメモが登山記録、実直なタイムキーパー 野田
3.今回は、何故か救護?・そして報道はおなじみ 山岸
————————————————————————————————————————–
6:40 予定より早くさわらびの湯に集合。車を乗り合わせ名郷へ
名郷の駐車場は駐車料金700円もする。
7:00 名郷駐車場出発
天気良し! 今日の健闘をお日様が祝福(笑)
7:55 しょっぱなから天狗岩にさしかかる。
岩場はたのし!駆け上がるよ。
大原、大きな岩をガン見している。
岩を見ている目が笑っている。
この岩山は結構な斜度もあり、登り応えある。
岩の天辺は、北から吹く風が冷たく、
岩の下部で太陽に当たりながら休憩。
行動食を食べる
8:45 前武川岳付近で 目前に見える武川岳を背景に本日の意気込みを見せる
8:55 武川岳に到着
ここまでは、ハイキング客でにぎわっている。
我々も記念撮影
その後、妻坂峠へ
下ること、下ること・・・・
ここは登りで取りたくないルートだ。 小石で滑りそうな心配をしつつ下山。
9:25 妻坂峠を過ぎるとひたすらUP UP UP(息もアップアップ×××)
とほほ・・・・な登りであった。
リーダー兼ガイド中川の案内が光る。
弟子3人に、奥武蔵の醍醐味を案内する。
大持山の肩から見る絶景に、感激!
世界一の高さを誇る634m(ムサシm)
スカイツリーまで見えた
また、ここで行動食を食べる。
10:35 200m先に大持山の山頂がある ここで山座同定する。夏場は眺望が無いらしいが、今は冬なので視界もある。
横倉山=通過時間不明? 山頂の標識も、気配も無い横倉山へ。
当然、ここの写真は無い。
リーダーは、何回も横倉山に来ているが
未だかつて、この山頂標識を見出せないと言う。
ミステリーマウンテンである。
11:05 そしてウノタワ。
そのたおやかな風景に、皆の目が輝く。
リーダー兼ガイド中川いわく、この場所は昔水があって
鵜が住んでいたので そう名づけられたという。
ここでテントを張りたい気分。
新緑の頃と、雪の季節はさぞかし美しそう。
ここは、今日2つめのお気に入りの場所だ
再びUP。トラロープのかかる道を登る。
登りもすべりそう。
そして、また下り。
落ち葉が深く、その下の小石が見えない。
滑りそうだ。
喋りながら、下っているうちに
山岸転倒!(痛!)
ゆっくり、しっかり、左尾てい骨を強打する。
リーダーに下山時の腰が高い事を指摘される。
腰を落として、腿に手を置きながら下山。
振り返ると、結構長い道のり
12:13 鳥首峠
休憩中に、リーダーから鉱山脇のエスケープルートで 下山を薦められるも、諦められない・・・
皆に説得されるが、頑なに拒み、すみません・・・・
「また歩くことに決めた」登りは調子いい。
埼玉の山脈を見直した。
我々も、埼玉の山岳会なんだ
海は無くても、山はある!
「地元に帰ろう、地元で会おう♪じもと~」
12:25 ヤシンタイノ頭
12:41 有馬山(橋小屋ノ頭)
いくつものゆるいピークを駆け足で進む。
残りピークはただひとつ。
13:22 蕨山に到着した。(祝!)
ここで最後の休憩。
見晴らしもいい。久しぶりに登山客を見た。
男性軍のタバコタイム。
今回のご褒美は、リーダーからもらった
1個のピーナツチョコ。
疲れが過ぎたのか、甘くて異様に美味だった。1粒で2度美味しい。
そうしてラストの下山。
山岸、転倒した尾てい骨をかばっているうちに、膝にきた。
先程からバンビ野田にストックを借りるが
終いには、「もしもし亀よ」の歩みになる。
14:51 結果、中川リーダーとバンビ野田で先に下山してもらい
負傷の山岸と、大原組と二手に別れる。
山岸、山道を後ろ向きに歩く。
15:00 林道を下ってしばらくしないうちに
第一次下山隊が林道からクルマで迎えに来てくれた。
山岸は救護班のはずだったが、救護されてしもうた・・・
下山後の癒しのさわらびの湯は、
観光客、登山客で大賑わいだった。この時期寒桜が咲く。
紅葉と桜が一緒に見れる奥武蔵の妙
——————————————————————————————————————–
明けて2014年。
嬉しいことに?(恐ろしいことに)
この後の更なる計画は2014年に入っても継続中。
1月19日(日)に更なるロングコースを計画したと聞く。
次回の報道をお楽しみに。(泣笑)
以上、OAC報道班の山岸がお送りしました。
———————————————————————————————————————
基本データ
●さわらびの湯 駐車料金 無料 トイレあり(夜間も開放)
●名郷駐車場 駐車料金 1台700円 トイレあり
今回のコースには、トイレは名郷のみ
がまんできなければ、携帯トイレ必携