2015/8/8 峰谷川坊主谷

8/8(土)
参加者:I、Y

豆焼沢を計画するも同行者が見つからず、一人沢かなと思っていたところ今シーズン沢デビューしたY女史が同行したいとの申し入れ。豆焼沢に行くのは厳しいので安心していける沢を考え、1ヶ月ほど前に行って良かった坊主谷にエスコート。

5:00に久喜駅で集合し、渋滞前の16号から青梅街道に。最近やたらと車を走らせている奥多摩湖畔から峰谷林道へ。途中の交番で計画書を提出すると、お巡りさんから「前の日に夕立があったので気をつけて」と言葉をかけられる。林道に入ってから15分ほどで坊主谷出合の橋へ。たもとのスペースに車を止め、装備を整える。空は高曇りといった感じでいまいち沢日和ではない。どうせ沢で水に濡れるならカラッと晴れてほしいものだ。

s_P8080640
橋のたもとからアプローチゼロで入渓。すぐに堰堤を迎えるので右、左と乗り越える。

s_P8080642 (1)

入渓してすぐは倒木が多く、荒れた様子を見せる。前日の夕立のせいか、前回来たときより水はやや多い。最初の滝からゴルジュになり連瀑帯が続くはずだが、水にぬれる気にならず、一気に巻く。

s_P8080643 (1) s_P8080644 (1)
右岸崩落地の先の幅広滝から取り付き始める。Yさんも物怖じせずについて来る。さすが、外岩2回目で5.9を軽く登るだけある。

s_P8080648 (1) s_P8080651 (1)
2段の滝は左から取り付き、1段目を超えたところで右に移るが、移るところが水流が厳しい。ロープを出してYさんを確保する。しかし、右に移るところで足を前に出せず、ホールドを探そうと屈んでしまったため、水流をもろにかぶってずぶ濡れに。厳しい沢の洗礼を受ける。

s_P8080658 (1) s_P8080659 (1)
s_P8080662 (1)
再びゴルジュに入るが登りやすい滝が続く。

s_P8080668 (1)
中盤の連瀑帯。7・8メートルぐらいの滝が続き左手から巻き気味に登っていく。

s_P6280725 s_P8080669 (1)
メインの大滝は前回取り付けなかったところ。今回はYさんにビレイしてもらい右から取り付くと意外とあっさり登れる。フリーでもいけるぐらい。Yさんも危なげなくついて来る。

s_P8080690 (1) s_P8080685 (1) s_P8080678
小気味良く登れる小滝が続きYさんも楽しそう。良い写真があれば年賀状に使いたいということでサービスで多めに。しかし、どうもここら辺で間違いを犯したらしい・・・

s_P8080693 (1)  s_P8080694 (1)
日の差すわさび田跡地で休憩をとる。
s_P8080697 (1)
石積みの堰堤を臨むが前回見たのと違う気がする。いやな感じを覚えつつ地図とGPSで確認しながら進む。間違いに気がついたのは1200m付近。GPSで再度確認して広域にしてみると谷筋を完全に誤っている。拡大して見ていていたので、同じ沢地形ということもあり間違いに気づかなかった。
正しいルートに復帰するには高度で250mほど下る必要があるが、時間で考えると登り返し含めて2時間以上のロスとなる。すでに1時30分ほどになっており、踏み跡があることを考えるとこのまま登ってしまうのが下山にもっとも近いと判断し進むこととした。

s_P8080703 (1) s_P8080704 (1)
本来であれば、沢の詰めなしで一般道に上がれるラクチンな沢のはずが、結構な詰めを登るはめに。リアルなカエルホールドに和まされつつ、うっすらとした踏み跡と地図を頼りに詰めていくとザレた急登となる。踏み出すそばから崩れていく足元を潅木を頼りに這い上がり、一般道に出ると鷹巣の避難小屋は5分ほど。
s_P8080706 (1)
水場で沢装備を解き、浅間尾根を下る。浅間神社の先で尾根沿いに踏み跡を下り、800m付近で右にトラバースするようにいくと、入渓点の橋まで10分ほどの林道に降りる。

実質的にはじめてのリーダー沢であったが、ルートミスの他、ロープでの確保など反省点の多い山行であった。なんといっても最大の教訓は、1ヶ月前に行った沢でも油断していると間違える、ということであろう。また、沢は一人より人といったほうが楽しいということを再認識させられた。
様々な沢の洗礼を受けたYさんだが、沢登りを楽しんでもらえたようである。今後OAC沢部としての活躍を期待したい。

カテゴリー: 山行レポート タグ: , パーマリンク