2016/8/20ー21 大願成就?!鹿島槍ヶ岳

1471727386188

 

 

 

 

2016/8/19前夜発
20日扇沢→冷池山荘泊 21日鹿島槍ヶ岳ピストン

参加者:K子

前置き長くなりますが、
K子にとって、晴れた鹿島槍に行くことは10年来の念願でした(そんなのばっかですが・・)。
10年程前に、旦那様と初めての北アルプス縦走で行った鹿島槍は、種池出発時から「修行か!」と思うほどの強い雨に打たれ、ずっと足元を見て歩き、鹿島槍に着いても全く何も見えなかった。
そして、キレット小屋に着いたら、八つ峰キレットから滑落した者が出たパーティーが宿泊していて、その人達が夜通し、滑落者の携帯へ電話をかけている姿を見てはこちらも辛くなり・・、そんなんで、鹿島槍に対しては、陰な山の印象がずっと残っていた。
K子はこの陰のイメージを払拭したく、晴れた鹿島槍に登りたいずっと思ってきた。

 

8月19日 さわやか信州号のバスで新宿を出発。空いてて、隣の席おらず、熟睡!
20日朝、バスの中から見た鹿島槍はモルゲンロード。1471644778516

柏原新道登山口から、天気のなか、平らでダラダラ長い、柏原新道を進む。
もしかして、晴れちゃう!?
(針ノ木側の風景、雪渓ほぼなし)

 

 

でも、種池に着く頃には、雲が出て、爺が岳に向かう道では、ほぼ青空は見えなくなっていた。
1471657351746

 

1471658789874

そして、爺の中峰に着くや、ガスで全く何も見えなくなった。

 

 

K子は薄々勘づいていた。モルゲンロードを見ると天気が悪化することを・・。

 

1471662320040冷池山荘に着くやいなや、雨が降り出し、その後ずっと雨。小屋で一人ビールを飲みながら、テレビの天気予報をガン見。明日は曇りで8時頃から雨の予報。どうしよう~行くか行かないか・・。
ここまで来たけど、K子は晴れなければ鹿島槍に行く意味がなかった。

 

山荘のお部屋は、単独行の女性4人部屋。
私、いつもなら面倒くさいから、あんまり会話しないのですが、雨ですることもないからか話が弾む。特に山での幽霊話とクマに遭った話で盛り上がる。ただ、やはりみんな明日の天気が気になるようで、夕飯後は各自明日への思惑をする。
天気予報は所詮地上の天気だし、見ると悩みそうだから、K子は明日3時に起きて空を見て考えよう!と とりあえず就寝。

21日朝4時起床。K子寝坊。
玄関に出るや、星が見える!
星が見えるなら行っちゃえ!と同室メンバーに別れを告げ、鹿島槍目指して出発。
1471721680832

テン場を過ぎたあたりからの景色。
空気がすがすがしくて、すんごく気持ちよい。
恐らく、日の出間近にガスってくるだろうと予想したが、今のこの気持ちよさに、それはそれでいいやと今を楽しむ。

 

布引山への登りの途中で、後ろを振り返った。爺が岳が三峰であることがよくわかる。

1471722771824

10年前の雨の布引山の登りは、生涯の登山の中で一番辛いとずっと思っていた。
当時、縦走するのは始めてで、この先どうなるのだろうという不安と、現実的に雨に打たれてしんどく辛かった。
でも、今日の布引山の登りは全く辛くなくて、むしろ楽ちんで、何でこんな所をずっと辛いと思っていたんだろうと、ちょっと笑ってしまうくらいだった。恐らくあの時は、気持ちが負けていたのだろうとか考えたりした。

布引山まで上がって来たら、鹿島槍の双耳峰がが~んと目に飛び込んできた。

1471723016587わ~、カッコいい。
これこれ、これがずっと見たかった双耳峰。
こんな景色だったんだ~と、うれしくなる。

 

 

そして、今回、神様が晴れをプレゼントしてくれたのか、鹿島槍双耳峰を照らす素晴らしいご来光を見せてくれた。

1471724109595
途中からガスってくると思っていたので、まさかご来光が見れるとは思えず、ちょっと感動。
寝坊してなければ頂上でご来光だったのですがね・・・

1471724187003

 

太陽の光に照らされた双耳峰も素敵。

 

 

 

太陽が出たと思ったら、やっぱり立山側からモクモクと雲が張り出してきました。

1471724258596

 

でも、これはこれでなんかよかった。

 

 

 

1471728349154

 

でも、頂上は晴れてる~!!

 

 

 

北峰に到着!
8881471726084425

立山方面は、すっかり雲に覆われていた。

 

 

1471726325028

1471726278310

 

登ってきた道を振り返り。

 

 

 

五竜、白馬へと続く稜線。
縦走したくなります。

 

 

1471726284690

南峰です。
今回は、南峰には行かず。

 

 

 

1471726940763
景色素晴らしくて。
念願が叶い、かなりうれしくてピース✌
遠くに、槍穂が見えます(旦那様はこの時に滝谷にいるはず、「お~い、無事帰って来てね~と叫ぶ。聞こえそうな気がして・・・)

 

1471727386188

 

雲に写るもう一つの鹿島槍。
双耳峰が写ってる!!

 

1471727457501

 

 

 

 

 

頂上からの景色フルコースです。後ろ髪引かれる思いでしたが、下山します。

 

1471730320183実は、下山し出して5分もしないうちに、頂上はガスに覆われ、眺望はなくなってしまいました。

 

 

1471739751655

 

種池まで戻ってきました。
種池あたりで、雨に降られるかと思いましたがなんとか大丈夫でした。

 

 

念願の晴れの鹿島槍に登れて、頂上からの素敵な景色が見れて、大願成就です。
今度は、さらに後立山縦走します。でも、また雨だったりして!!
雨の日もあったりして、変化があるから、縦走は楽しいのだと思います。
まあ、雨ならまた登ればいい。
「山はいつでもそこにあるからね!」とこのレポートを書いてて思いました。

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 山行レポート | 2016/8/20ー21 大願成就?!鹿島槍ヶ岳 はコメントを受け付けていません

10/08百名山踏破  筑波山 877m登頂

img_3556-1img_3581

2016年10月8日 筑波山 女体山 877m 百名山踏破
メンバー:古島さん、小原さん、洞谷さん、くろちゃん、美紀さん、やまゆり
ケーブルカー組:小山 利・ヒメ子さん、 祝賀会のは、小川さん、しろちゃんも参加
ついに100名山踏破!筑波山登頂!

参加者は、朱鷺の会のメンバー、うさぎ倶楽部のメンバーの9人登山に参加しました。ケーブルカー組は、主人とヒメ子さんの参加・・・それでも「ケーブルに乗るまでの石段が大変だった。」と・・・・
戸田公園7時出発。2台の車で筑波山の向かい朝のうちにロープウエイの駐車場で皆を降ろしてのワゴン車をケーブルカー駐車場に回送した。
筑波山を見上げれば山の上は雲が覆いかぶさっていた。天気予報も曇りから昼頃からは雨とあまり良くなかったが 雨具を着てとりあえず、7人で登りました。
足元の悪いなか滑らないように気を付けながら上って行きました。途中から、大岩の奇岩、「弁慶の七戻」「胎内くぐり」「出船入船」「がまいし」・・・いろいろと名付けられた岩が出てきて面白かった。雨もほど気になるほどではなく、なんなくと筑波山の頂上女体山877mに登頂。クロちゃんが作ってきてくれた大弾幕を広げ早速記念撮影。
無事に100名山踏破 ありがとうございました。
写真を撮り終わるやいなや、大粒の雨が降りだしてきたので急いでコマの展望台に行った。主人とヒメ子さんが待っていてくれたので、大弾幕を広げて再度記念撮影。
ビールで乾杯。
1時30頃には時に雨がぴたりとやんだ。2時20分のケーブルカーで皆下山した。
戸田に帰り「千年の宴」で「祝賀会」小川さん、しろちゃんも参加して11名。
素敵な花束に、ピンクのフリースのプレゼントも頂きました。
良い友達に祝福されて幸せです。
家に帰れば、ママからも青いリンドウとシクラメンの花を頂き家族からもお祝いしてもらえて、幸せいっぱいの百名山踏破の日でした。ありがとうございました♪

カテゴリー: 山行レポート | 10/08百名山踏破  筑波山 877m登頂 はコメントを受け付けていません

2016/6/3-5 神津島 洋上のアルプス天上山

副題 : 毒毛虫に刺されても、また行きたい 天空の山

日 程:6月3日夜~4日登山 5日観光
参加者:K子

dsc_5017

 

 

 

 

 

神津島の天上山は5年前に会社の役員に「素晴らしい山だよ」と勧められその存在を知った。役員は登山歴50年、南アルプス好きで南以外の山を滅多に褒めない。そんな人が勧めるから、どんな山だろうとずっと行きたいと思っていた。
そして今年こそはと【K子の今年登る山リスト】に加えた。

 

6月3日22:00 竹芝桟橋から東海汽船に乗って、神津島に向かう。

甲板の風が心地よくて・・

甲板の風が心地よくて・・

船はダイバー、サイクリスト、釣り人で一杯。特に、山ガールならぬ、釣りガールが多いのにびっくり!

私は船大好き、島大好きなので、既にテンション高く、夜景を見ながらビールを楽しむ!まあ私だけでなく、そこらで酒盛りが始まる。

 

dscf7086寝床は2等和室、女性専用スぺースを予約。
少し揺れるが、ぐっすり寝てしまい、いつの間にか伊豆大島に着いていた。

1dscf7100
三原山はガスのなか。
大半の人が降りて行き、静かな船旅を楽しむ。

 

dscf7114

利島、新島、式根島と経由しながら神津島に向かうがだんだんと雲が多くなってくる・・

10:00神津島到着。
天上山も見える。でもガスかかってる。
5dscf7127

 

 

 

 

 

dscf7094

天上山は1時間ほど斜面を登ると頂上に着き、頂上は広~い火口原となっていて、そこを歩いていきます。
(写真は神津島のパンフレットです)

 

 

 

 

登山口 いたって普通。

登山口 いたって普通。

港から宿の人が登山口まで送ってくれた。
10:30黒島登山口を出発。
今にも雨降りそうです。

少し登ると港と集落が見えます。

少し登ると港と集落が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

斜面を登り切ると、ここは何?

dscf7165
dsc_5030

 

 

dscf7156

 

 

 

 

 

 

ここは例えると、雲ノ平をミニチュアにして、でも植生はシダとか南国ちっくで、古代の森に恐竜でも出てきそうな、そんな不思議な雰囲気でした。山の上に、アルプスが現れた~と思いました。

 

とこんどは、いきなり砂漠が出現します。 「裏砂漠」という場所です。

dscf7174

dscf7180

 

 

 

 

 

 

砂漠を進むと、「裏砂漠展望地」という海の見える場所に出ます。dsc_5016

1dscf7183

 

 

 

 

 

島の中心部に向かうと、こんどは岩が多い場所がでてきて何ともアルプスっぽいんです。

dscf7207

 

 

 

 

 

 

そして、今度は「天空の丘」という 360度見渡せる場所に来ました。

dscf7231

 

あれ、なんかこの頃から首がかゆい・・・

 

 

 

 

dscf7252
山頂を経て、

 

 

 

 

 

dscf7255

今度は、表砂漠という場所にでます。

dscf7259

 

そして、
ひゃ~
砂漠に、
うようよと・・・

 

dscf7262

←毒毛虫です。ここには、1匹しか写っていませんが、気付いたら、足元にうようよといます。
事前に天上山について知らべているなか、毒毛虫が大量発生しているとは聞いていたのですが・・・ こんなだとは・・・

イメージとしては、「風の谷のナウシカ」で虫が襲ってくるような感じです。

4dscf7243
拡大!

 

 

 

ここまで景色に夢中で、足元を見てなかったので毒毛虫に全く気付きませんでしたが、きっとずっといたのかもしれません。 首がかゆいのも、もしかして毛虫のせい???

宿に帰って首を見たら、湿疹が!!! 見たくないかもしれないですが、こんな感じ。

dscf7285

写真だと、たいした感じには見えないですね。
でも、実は首だけでなく、腕にも湿疹が・・・
私はこの湿疹が1ケ月ほど消えませんでした。

毒毛虫は直接それに触れなくても、風に運ばれた毛虫の毛が触れただけでかぶれてしまうらしいです。しかも、服に付着した毛を家に持ち帰り、家族への二次被害も発生するらしいです。私は服をガムテで拭ったあとに、2回洗濯機かけました。

私は虫に刺されやすく、かつ悪化して跡に残るので、一度こういう被害にあうと、その場所には決して行きません。かつて梅雨明け直後の尾瀬の山小屋であったダニ被害、雪解けの蝶が岳のブヨ被害など、ヒルが怖いから丹沢も夏には決して行きません。
でもでも、なんだか天上山は、毒毛虫の被害に会っても、また行きたいと思っています。
それくらい、とても不思議な山でした。

洋上アルプスというと屋久島ですが、私個人的には屋久島よりも神津島のほうが洋上のアルプスのイメージにぴったりと思います!ほんとに海にアルプスが浮かんでる感じです。

この毒毛虫の話をして、神津島の観光客が減ってしまったら悪いのですが、毛虫はいつもいるわけではないらしいです。天上山だけでなく、お魚、海と神津島は楽しかった。
私は日本全国旅していて、おいしい魚相当食べてます。ここ最近では、神津島の魚は一番ではないでしょうか!

ちなみに、天上山は新百名山や花の百名山に選ばれています。オオシマツツジはいっぱい咲いているのですが、固有種のコウヅシマヤマツツジを探しているご夫婦がいました(乱獲によって、ほぼ咲いていないらしくて、頂上とかどうでもよくて、花をひたすら探していました)。宿もいっしょで、夕飯の時は、固有種巡りをしていることを聞き、花が素晴らしい山を色々教わりました。
また、宿では、一人で食べてる私に、ビールをお裾分けしてくれたご夫婦もいて(一人だから気の毒と思ったのでしょうね)、感謝!色んな面で良い山旅となりました。

dsc_5048

 

dsc_5046

 

 

 

 

dscf7311おしまい

カテゴリー: 山行レポート | 2016/6/3-5 神津島 洋上のアルプス天上山 はコメントを受け付けていません

2016/7/16-17 八ヶ岳(阿弥陀岳~中岳~赤岳~横岳~硫黄岳)

メンバー:
S木さん、のんちゃん、かとちゃん、ゆりちゃん、タマ(Kさわ)/

7/15(金)
20:00 大宮駅西口に集合 ⇒  諏訪南IC  ⇒  美濃戸やまのこ村駐車場(泊) 

談合坂SA22:00 ちょっと前に到着し、ほとんど滑り込みセーフの夜ごはん。
その後、諏訪南ICから美濃戸へ ⇒ 美濃戸口からは深夜の山道(ダート)を慎重に進み、やまのこ村駐車場のキャンプサイトに車を停める。

 7/16(土)
空は晴れず。。。霧雨の中テントをたたみ、予定通り出発!
やまのこ村の幕営料1人500円のはずが、駐車場代以外は何の請求もされず、あれ?ま、いっか(嬉♪)

5:30am
0716-0530  潤いたっぷりのスタート。

5:55am
0716-0555%e2%91%a1 
北沢・南沢分岐(今回は南沢へ⇒)

8:10am
0716-0810%e2%91%a1 0716-0811%e2%91%a1

雨が止み、徐々に空も明るくなってきた!
テント泊デビューのA香ギャルズ達も元気いっぱいです。

 8:45am 行者小屋
0716-0845
まだ時間が早いので、小屋の周りは閑散としていました。 

9:20am
0716-0920

4テン×2個を張り終え、サブザックに荷物を入れて替えて。
本日の予定は、地蔵尾根 → 赤岳 → 中岳 → 阿弥陀岳 

9:35am
0716-0934%e2%91%a1

空もスッキリ晴れて、幸先良いスタートとなりました! この勢いで明日のお天気も(予報を覆して)期待できそうです。

果してその結果は。。。

 10:22
0716-1022

地蔵尾根から中岳~阿弥陀岳を望む。
とにかく晴れたことに、一同テンションあがりまくり。

 11:10am 赤岳展望荘
0716-1110
まずは、タマが途中まで先に行き、カメラマンとなる。
眼下にいる3名わかるかな?

 11:12am
0716-1112%e2%91%a1
  ちょっと霧が下りてきてしまいましたが。。。

 11:15am
0716-1115%e2%91%a1

赤岳展望荘をバックに。

 11:35am 赤岳山頂
0716-1125%e2%91%a1
記念すべき第1峰を登覇!
霧が。。。

時間に余裕があったので、裏側にちょっと下ったところでのんびりと小1時間ほど休憩。

 12:45
0716-1246%e2%91%a1 0716-1245%e2%91%a1

文三郎方面へ下る。足場が悪いので慎重にね。

 12:57
0716-1257 
ビューポイントです♪ 

13:00
0716-1300 0716-1301

振り返ると荘厳な赤岳。地蔵尾根から眺めた姿とはまるで別山のよう。
そして前方には中岳へと続く道が。

 13:28 中岳山頂
0716-1328%e2%91%a1
第2峰目を登覇!
小さなピークですが、山頂の標識も控えめ;

 いったん下り、阿弥陀の岩場の登りですれ違った男子に、(タマは阿弥陀に何度か来ているので、だいたいあとどのくらいかは判っていたつもりだけど)「山頂ってもうすぐですか?」と聞いたところ、「いやぁ~。。。まだもう少し先?かな。。」と。やっぱりね。。聞かなきゃ良かった(笑)

14:17 阿弥陀岳山頂
0716-1417%e2%91%a1
第3峰目登覇!
濃い霧で、「なんも見えねぇ。。。」

時折うっすらと空が明るくなり、晴れるんじゃない?と、暫し待ってみましたが、ダメそうなので仕方なく下山。

14:52
0716-1452%e2%91%a1 0716-1458

お~い!のんちゃん!どこ登ってんだぁ~?
阿弥陀の下りもスムーズに(^^P

 

15:55 行者小屋
0716-1555 0716-1630
テン場に戻ってきました。

先ずは、行者小屋でマムートジョッキの生ビール&チューハイで乾いた体に水分を補給し、テラスのテーブルは満員なのでテントで宴会かな。。。なんて思っていた矢先に、目の前のテーブルが空く!(それにしても“テ”が多い!)

お酒・おつまみ・夜ゴハンを持ち寄って、薄暗くなるまで宴会♪

7/17
4:00am 起床
5:00am 出発

再び地蔵尾根を経由し、今日は横岳~硫黄岳へ。。。
出発時から既に濃い霧で景色が見えず、写真もなく(悲)

しかも、尾根手前の鎖場あたりから風が強くなり、振られるほどではないものの、高まる不安。

地蔵の頭で暫し待機しながら周りの状況を伺い、初級者らしきツアー団体が横岳へ向かうのを見て、とりあえず行ける所まで行くことに。

 下界が見えないので高度感もなく、ちょっと残念ですが、メンバーみんなのポジティブ思考(心の目で見える!)で、先ほどの心配を吹き飛ばすかのように順調に岩場を進んでゆく。

 7:25am 横岳山頂
0717-0725%e2%91%a1
第4峰を登覇!

 7:30am
0717-0730 0717-0740

鎖場も、プチトラバースも楽しく通過♪

 硫黄岳までの稜線では強風に煽られながらも、健気に咲くコマクサ達に元気をもらい、コースタイムよりかなり早く硫黄岳山荘に到着。ここでちょっと長めの休憩。

8:48am 硫黄岳山頂
0717-0848%e2%91%a1
今回最後のピーク(第5峰目)登覇!
“台風接近“の中継みたくなってますが。。。;

 あとは、行者小屋を目指して下るだけ。
空も徐々に明るくなり、シェルを脱いで軽装になる。

 10:20am 赤岳鉱泉
0717-1020%e2%91%a1
稼いだ時間で軽くお昼ゴハン。

のんちゃん、S木さん、かとちゃんは暖かなおでん。ゆりちゃん、タマは念願の牧場アイスクリーム(お昼ゴハンじゃないじゃん!)と、のんびりしていたらなんと集中豪雨!屋根の下にいたから良いものの、テラスは大混雑。暫く様子を見たけれど止みそうにないので雨具を着て出発。。。

ところが歩き出すと直ぐに雨が止み、運が良いのか?悪いのか?
 行者小屋に到着し、テントを撤収しているとまた大雨。。。

荷物を片付け、美濃戸へ向かって歩き出すと雨が止み、雨具を着たり脱いだり忙しい!(笑)

その後、天気は快方に向かい、美濃戸にたどり着くころにはすっかり体も乾き。

14:50am 美濃戸
0717-1451
ここでストックと靴底の泥を軽く洗い流し、美味しい天然水をパックに入れて持ち帰る。スイカが売ってたけれど、赤岳鉱泉にもスイカあったな~。 

後は恒例の“もみの湯♨”に入って帰るだけ。

天候には恵まれなかったものの、一昨日出発してから解散まで、終始話題(笑い)の絶えない楽しい山行でした! 最後に、硫黄岳からの景色(地平線の向こうに阿弥陀~横岳)を堪能することができず、心残りはありますが。。。

参加いただいた皆さま、楽しい時間をどうもありがとうございました♪ 

おまけ:S木さん撮影の可愛らしい花々(^^
%e5%85%ab%e3%83%b6%e5%b2%b311 %e5%85%ab%e3%83%b6%e5%b2%b36
%e5%85%ab%e3%83%b6%e5%b2%b37

カテゴリー: 山行レポート | 2016/7/16-17 八ヶ岳(阿弥陀岳~中岳~赤岳~横岳~硫黄岳) はコメントを受け付けていません

穂高バリエーション山行Vol.2  爽快!明神岳主稜・前穂

順番前後しますが、
穂高バリエーション山行Vol.2明神主稜・前穂 K子が報告します。

日程:8月11日から8月13日 (前夜発、岳沢のテン場に2泊)
日帰りで岳沢登山道7番標識から5峰、4峰、3、2、主峰、そして前穂を目指す行程
参加者:Y朗(L)、K子(記)

5峰から本峰への眺め ピッケルのオブジェ?!

5峰から本峰への眺め ピッケルのオブジェ?!

 

 

 

 

 

 

実を言うと、この週は穂高ではなく、剱岳の八ツ峰に行く予定だった!
『八ツ峰縦走』 をするべく、K子は春から訓練を重ねていた。
・つづら岩で数度の懸垂下降の練習
・夏靴での8本歯アイゼン歩行の練習に白馬大雪渓を歩き
・前週には、高度順応と岩場に慣れるため西穂高に登ったが、

剱沢雪渓通行不可能との情報を受け、八ツ峰はやむなく断念。
旦那様から、代わりのバリエーションとして、明神岳主峰縦走の提案がされた。
大好きな『剱』なら怖くても行く気になるが、まして人が多い穂高山域はさほど行きたくなかったが・・。

8月11日(山の日) 沢渡の駐車場から上高地、そして岳沢に向かう。

何度見ても、河童橋からの穂高は素敵な絵図だ。

何度見ても、河童橋からの穂高は素敵な絵図だ。

事前の調べで、上高地で「山の日記念大会」があるため、沢渡からのバスは9時から11時まで運休。また、上高地でも歩道が一部通行規制になるとのこと。
「規制するほど人が来るのかしら」と思っていたら、皇太子ご一家が式典に参加されるからと聞いた。警備のためか~と納得する。

 

 

岳沢到着は、9時半。登る途中、明日登山口となる7番標識を確認。

岳沢のテン場は、あまり広くなく、夕方にはほぼ満杯。
我が家は到着が早かったので、平らで余裕の場所に設置。

13DSC_5400

 

 

 

 

 

1470882633029

時間があるから、お花畑になっているという天狗のコルへの道へ散策にでかけた。

この道は点線道のわりには、しっかりとペンキで道標があり、歩きやすかった。旦那様は、「こんなちゃんとした道なら、最終日にここからジャンダルム→奥穂に行ってもいいかもね。」とか言い出す。でも、K子は明神も登っていないのに、奥穂のことまで考えられず、聞き流す。

1470886015354

 

 

 

 

 

dscf7599

向かいを見れば、明日登る「明神岳」が連なる。一体、どこが本峰なんだろうか?!

 

 

 

 

8月12日
4:10 ヘッデン付けて出発。
小屋から、昨日登ってきた道を、7番標識目指して下っていく。
5:10 7番標識から地味な樹林帯を登ります。西側を登るからずっと薄暗く地味。

dscf7634

5峰まで標高差1000メートル。
勾配はきついのですが、踏み跡はしっかりして道には迷うこともない。
そんだけ登られているんだと思った。

dscf7645

 

ちょっと怖い場所もありますが、ロープも付いてるし、まあまあ大丈夫。

 

dscf7675

 

8:10
5峰南西尾根の肩まで上がってきました。
乗鞍、焼岳、霞沢岳もきれいに見えます。
今日の天気は良いようです。

 

 

日焼けが気になり、手ぬぐいをかぶる

日焼けが気になり、手ぬぐいをかぶる

 

これから縦走路歩きです!

 

 

 

 

 

穂高っていうと岩がゴロゴロしているイメージでしたが、明神岳の道はハイマツの緑が映えるとてもきれいな道でした。山がきれいで、主峰へと導かれるような道が格好よくて、K子嘘のようにテンションが上がる!そして、なんでみんな来ないのかしらとコロっと明神への評価が変わる。

右端は5峰、真ん中に4峰、左に3峰が見えます。

右端は5峰、真ん中に4峰、左に3峰が見えます。

 

 

 

 

 

 

dscf7684

 

5峰の頂上! 気分爽快~

 

 

 

 

4峰へ向かう。
1470962121904この時、東稜を登ってきたという2組の登山者とすれ違う。
さすがバリエーションに来る人だから足が速いね~と感心する。

 

dscf7697

 

振り返ると、5峰もかなりの存在感!

 

 

 

10:00
4峰を登りきり、裏に回ると今まで全く見えなかった風景が飛び込んできた!
こういう山なんだ~、ちょっと予想外で感動!

1470963589942

 

 

 

 

 

dscf77163峰に向かいます。
直登コースと巻きコースがありますが、今回は巻きます!

1470965266349

 

 

 

 

dscf7726
←ここだけちょっと怖いかも!
この先に、下がガケで突き出ている岩をまたがないといけない箇所あり。
緊張するほどではないですが。
それよりも日焼けがこわい・・・

 

 

そして、3峰の先の2峰には、いよいよ懸垂が待っております!
ここの懸垂は2段階の懸垂になりますが、1つ目は懸垂しなくてもクライムダウンできそうでした。

2つ目は、それなりの懸垂!1470967877009

前穂をバックに降りていきます!!

 

dscf7742
いよいよK子、春からの練習の成果が出せるか!
思った以上に長かったけど、練習の甲斐あり、楽しく下降できました!!

 

dscf7743

 

dscf7759
11:30
主峰に着いた~。
前穂かっこいい!!

明神を征服したことを感じるのも束の間、
前穂が眼前に立ち向かっているのをみると、気持ちは前へと向かっていきます。

 

dscf7772前穂に向かおうという頃から、ガスが出だした。

1470973703044

ガスだからか、前穂への道はいささか道が不明瞭に感じる。

 

 

 

13:40前穂頂上に着くや、晴れ間が!!

1470977139114

 

 

dscf7813

 

 

 

 

しばし、雲間の穂高の山並みを眺める・・・

1470977536132

 

 

 

 

 

そして下山。
岳沢に戻りますが、K子が下山でとても楽しみにしていた場所がある。それは、

dscf7824
自分の名前(漢字も同じ!)と同じ地名が山にあるのはなんともうれしいものだ。

 

 

 

 

そして重太郎新道を下り、17:00岳沢の我が家に戻ってきました。
明神主峰への道は懸垂下降ありますが、すごく歩きやすいよい道で、かなり気に入りました。

8月13日
天気がよく、天狗のコルから奥穂に行ってもよいかとも思ったが、今回は計画書どおりに下山。

dscf7839
下山前に、滝沢のコルに散策に出かけた。
南稜のコブコブを見ていると、このバエリエーションルートも行ってみたいな~と思ったりしてしまった。
あれ、私ったらどうなってるんだろう・・・。

 

 

岳沢から上高地へ下る道で、大きなリュックを背負った、いっぱいの人とすれ違った。
今回、素晴らしい行程だった明神の山行を終えて、自分のなかに充実した気持ちが溢れていた。きっとみんなのリュックにも、これから登るであろう穂高への希望が溢れているのだろうと、すれ違う多くの登山者を温かい気持ちで見送りました。
穂高には、みんな来たくなるよな~とあらためて思いました!!

終わり

 

追伸:K子の訓練の記録(掻いつまんで、かいつまめてないが・・・)

①つづら岩の懸垂練習6月18日、7日2日、7月17日

dscf7842つづら岩の一般ルートをフォローで登り。
本番の高さに慣れるべく懸垂をひたすら練習。

 

 

 

②鶏冠山6月26日(Y朗とK子の2人の山行)

dscf7505dscf7537

 

懸垂、練習練習!

 

 

鶏冠山7月24日(定例山行です)

dscf7958

OACの吊橋EXCILです。

OACの吊橋エグザイルです。

 

 

 

 

 

 

 

③阿弥陀岳南稜バリエーション7月10日 この道もよかったな~
dscf7688dscf7719dscf7733

 

 

 

 

④白馬大雪渓→白馬乗鞍縦走
7月29日夜行バスで猿倉へ30日(白馬山荘泊)-31日栂池下山

花の全盛期にはちと過ぎているが、花の百名山筆頭の白馬の花はすごかった。
白馬はアイゼンの練習に大雪渓を歩くのが目的でしたが、装着が間違っていて、アイゼンがすぐ取れてしまう私に、何度も声をかけてくれた岐阜から来ていたおじさまとグループの皆様にこの場を借りて感謝を述べたいです。一人の私に頂上までいっしょに行きましょう!と声をかけてくれましたが、このグループとても健脚で(剱は早月を日帰り、今回の白馬も日帰りと言っていた)、いつの間にか見失い、お礼を言えませんでした。

1469918660180dscf73261469918919531

 

 

 

 

 

 

 

⑤西穂高岳
8月6日夜行バスで新穂高へ7日西穂高往復→上高地下山(旦那と上高地で待ち合わせ)

1470526227163
1470528168302

 

 

 

 

振り返ると、今年の夏は目標に向かって、かなり頑張ったな私!!
そして、旦那様にはいつもフォローをしてもらい、感謝!いつまでもいっしょに登り続けたいと思いました。では、本当に終わり。

カテゴリー: 山行レポート | タグ: , | 穂高バリエーション山行Vol.2  爽快!明神岳主稜・前穂 はコメントを受け付けていません

9/16戸隠山1904M

2016年9月16日(金)

奥社P 7:00am→隋神門7:22 若いカップルと出会う→戸隠神社奥社参拝7:40→
登山届7:47→急登続く→五十間長屋8:34→百間長屋→クサリ場連続→蟻の戸渡→
9:20八方睨1960m →戸隠山1904m 10:00am→九頭竜山1883m 10:58→一不動避難小屋(高妻山分岐)→不動滝12:14→戸隠牧場13:26

登り 3時間 下り3時間30分 行動時間6時間30分

戸隠山は「いつか登りたい」と思っていた山だった。天気予報が曇りから少し晴れマークに変わったので登ることにした。今回は黒姫山も登っていなかったので二つマーク!昨日黒姫山を登り戸隠神社の中社に宿泊。

朝7時に戸隠神社の駐車場に車を止めてスタート。偶然に若いカップルと隋神門で出会う。もちろん戸隠山に登る二人だった。これぞ戸隠神社の神様ご加護と勝手に思い「蟻の戸渡り」を「ご一緒しましょう!」と言った。奥社を参拝して登山届を出して急な登山道をしばらく上った。

大きな岩の五十間長屋と続いて百間長屋と呼ばれる大岩を見ながら進んでいくとクサリ場の連続となった。そうしていよいよ「蟻の戸渡」と呼ばれる細い尾根に出た。

若い夫婦のカップルのご主人が「こわ~い」と言いながら足を運んだ。私もよつんばになって進んでいった。最後ところがよつんばになれないほど細くまさにナイフリッジだったので馬にまたがるようにして進んでいった。
無事に「蟻の戸渡」を通過!八方睨みに出た。若い二人と一緒に同行出来て本当に良かった。一人だったら・・・どんなに怖いことか・・・

後は登ったり下ったり九頭龍山を通り高妻山の分岐の避難小屋から戸隠牧場へと下って行った。不動滝、滑滝・・・クサリ場ありの沢下りのようだった。高妻山に登ったルートだった。戸隠牧場に1時半に下山。戸隠山から雄大な黒姫山そして高妻山の素晴らしい山容を見ることが出来て満喫な秋の登山を楽しみました。山に登った充実感が筋肉痛に現れています。img_3461 img_3470 img_3480 img_3482 img_3490 img_3492 img_3498 img_3442 img_3447 img_3456

「極楽坊」という奥社のそば茶屋に一緒に美味しい戸隠蕎麦を食べに行った。一期一会の
出会いに感謝しながらお蕎麦を頂きました。

 

カテゴリー: 山行レポート | 9/16戸隠山1904M はコメントを受け付けていません

9/15黒姫山2053m

2016年9月15日(木)

戸田 出発 5:00am
黒姫 コスモス園P 8:00am

スタート8:30am →姫見台11:05am→越見尾根11:51→黒姫乗越12:30→黒姫山 山頂 2053m 13:30pm→下山13:52→越見乗越15:15→姫見台15:42→スキー場リフト下場16:30→P17:00

コスモスが今が見ごろの黒姫高原コスモス園に朝8時に到着。リフトは9時にならないと動かないので支度をして8時半に歩き始めた。曇り空だったがコスモスとダリアの花園を見ながら歩いて登った。

リフト降り場のおじさんに黒姫山の登山道を確認したら親切に教えてくれた。登山道はリフト降り場から続いていた。朝一番の登山者を待ち構えていたのは蜘蛛の巣だった。ストックでレース編みのような蜘蛛の巣を払いのけながら歩いた。山頂という看板を見てから・・・山頂までの道のりが長かった。真っ白なキノコ ・・・「白雪姫」と勝手に名付けてみた。

午後1時半ようやく開けた山頂 黒姫山2053mに到着。木曜日のWeekdayともあって
登山者はやまゆり一人だけだった。誰もいないのでセルフシャターで写真を撮った。頂上に近づくにつれて木々の間から木漏れ日が差し、清々しい森林浴を浴びているようだった。開けた頂上に到着。水色の空に白い雲が美しく眼下の景色も望むことが出来てラッキーだった。翌日の戸隠山から見る黒姫山の立派な山容は素晴らしかった。歩きがいのある黒姫山に満喫しました。
登り 行動時間 5時間  下り 行動時間3時間半

 

img_3398 img_3406 img_3409 img_3411 img_3423 img_3480 img_3505

 

 

 

カテゴリー: 山行レポート | 9/15黒姫山2053m はコメントを受け付けていません

2016夏 穂高バリエーション山行Vol.3:滝谷ドーム中央稜&北穂東稜

穂高3週連続3連発の最後を締めくくるのはOAC夏合宿。バリエーション組は19~21日で滝谷に行くことになったのですが、結局メンバーは横T氏と吉Dの2名。合宿としては少々寂しいものになりましたが、内容はなかなか充実していましたよ。

参加メンバー:横T氏、吉D
日程:8月19日(金)~21日(日)

DSCF7866

涸沢に到着。テントは少なめです。穂高の峰はガスがかかっていますが、涸沢は雨も降らず快適でした。

8月19日
天気:晴れのち曇り
上高地7:15-明神8:00-徳沢9:00-横尾10:00-本谷橋11:00―涸沢12:00
今日は急ぐ旅でもなく、ただ涸沢に着けばよいだけ(滝谷は偵察に行くには遠すぎる!)なので、沢渡Pでゆっくり寝て、遅めのバスで上高地入り。コースタイムどおりのゆっくりペースで涸沢に至ります。途中OACメンバーのM崎氏にバッタリ会い、ビックリ。やはり夏の穂高はいろんな人に会います。

DSCF7870

涸沢岳に沈みゆく満月(南稜登山道から)

8月20日
天気:晴れのち霧・雨時々曇り
涸沢3:45―北穂高岳(南稜分岐)5:45―ドーム山頂付近(デポ)6:00~6:20-中央稜取付き6:55~7:30-ドーム山頂付近10:30~10:50-北穂高岳11:00-涸沢12:15

DSCF7922

1P目 ルートを通して残置ハーケンはいっぱいあります。

DSCF7937

2P目を登攀する横T氏

DSCF7940

3P目 出口付近がやや被り気味

DSCF7942

5P目核心部 右にかわせば難なく越えられます

◆ドーム中央稜
<取付き>
登山道からの下降点は北穂から1つ目の鎖場の下なので比較的わかりやすい。さすが滝谷一、もしかしたら穂高一の人気ルートだけに、かなり明瞭な後踏み跡をたどり、トラバース気味に第3尾根に向かいます。途中Ⅲ級程度の凹角がありますが、クライムダウンで十分下降可。その後さらにトラバースすると第3尾根上に出て、そこから少し下ると目印のピナクルの下に懸垂下降支点。(残置のラペルリングとビナ有)50mロープ折り返しちょうどで懸垂したら、踏み跡をたどってすぐ取付きに至ります。岩の墓場と言われる滝谷だけに、アプローチが脆くていやらしいかなと思っていたのですが、予想外に容易に、迷うことなく取付きにたどり着けました。
<1P>吉Dリード
さすが人気ルートだけに、30分ほど順番待ちして登攀開始。(順番待ちの間に後から2Pやってきました。)凹角からチムニー。前半は易しく、ウォーミングアップにピッタリ。チムニーを抜けるところがやや苦しく、あまり奥まで行かないことがポイント。体感では全ピッチ中の核心。
<2P>横T氏リード
カンテ。途中傾斜もあり高度感もある爽快なクライミングに。最後はややホールドが小さい。この辺までは好転の中の快適なクライミングだったのですが・・・
<3P>吉Dリード
歩き区間。確保不要。
<4P>横T氏リード
左右ルートがありますが、一般的には右でしょうか。凹角からチムニーを抜けますが、1Pと違い苦しさはない半面、被り気味のところをどう突破するかがポイント。この辺から霧がかかり、途端に霧雨に。
<5P>
凹角からハングを右に越える。前半易しく、ハングもそう感じないくらいで、右にかわせばいとも簡単にクリアできます。核心部には驚くほどの残置ハーケンが。アブミ架け替えでもしろと言うのでしょうか。霧雨の中、岩は濡れ濡れでしたが、さほど登攀に影響ありませんでした。

当初の目論見では、早めに中央稜が終わったら北稜に行ってみるつもりでしたが、霧雨の中行っても仕方がないので、このまま涸沢に下降しました。

8月21日
天気:晴れのち曇り一時雨
涸沢4:30―東稜分岐5:15~5:20-ゴジラの背6:10~7:10-北穂高岳(北穂高山荘)7:55~8:15-涸沢9:35~11:05―屏風のコル12:00-徳沢14:10~14:15-明神15:00-上高地15:45

奥又の時の反省を踏まえ、最終日は下山の時間を考えて、滝谷まで行ってのクライミングはやめて、二人ともたまたままだ行っていなかった北穂東稜に行ってみることにしました。

DSCF7952

東稜分岐の目印

DSCF7969

稜線直下は脆いガレ場

DSCF7999

有名なゴジラの背 さほど高度感もなくホールド、スタンスも豊富

◆北穂東稜
<取付き>
2700m付近の、一般ルートがガレ場から左の灌木帯に曲がるところから右に分岐し、東稜からのルンゼを詰めます。ルンゼは二股に分かれますが、左右どちらからでも可。詰め上がるにつれてガレがもろくなりますので、落石注意。
<稜線~ゴジラの背のコル>
稜線の右側に踏み跡があり、最後に左に折れて稜上に登るとすぐにゴジラの背のスタート地点。今日も一番手にはなれず、取付きでしばらく順番待ちです。確保支点はピナクルを使います。50m1Pで難所は抜けられますが、ランニングを取りすぎると長さが足りなくなります。フリーでも難なく通過できるレベル。最後に懸垂でコルに降りますが、ここもクライムダウンでも可。
<ゴジラの背のコル~頂上>
稜線通しにただ踏み跡をたどれば頂上に着きます。多くの人が入るので、落石しないように注意しましょう。
※北穂東稜は非常にコンパクトで難易度も低く、ある意味どこでも登れるので、バリエーション初心者には最適のルートと思われます。

DSCF8031

通い慣れた道で涸沢に下山

もはや歩きなれた南稜登山道から涸沢に降り、涸沢からの下山は横T氏オススメのパノラマコース経由で。横尾経由の涸沢街道と違い、ほとんど人に会わず、静かな下山を堪能できます。(ただしのぼりで使うとかなりしんどそうです。)ひたすら長い横尾街道を少しカットできるところも魅力的。オクマタが懐かしい新村橋からは横尾街道を約2時間。相変わらず横T氏は横尾街道を高速道路のように軽快にすっ飛ばします。ついていくと疲れるので、こちらはマイペースで。にわか雨に降られるかな、と思ったのですが、対して降られることもなく、無事上高地に到着です。

奥又の時と比べると、いろいろなものが順調で逆に戸惑ってしまいましたが、やっぱりメジャールートはなんだかんだ登りやすい。次はよりマイナーなクラック尾根か第4尾根か。またまた新たな課題が増えてしまいました。

カテゴリー: 山行レポート | タグ: , , , | 2016夏 穂高バリエーション山行Vol.3:滝谷ドーム中央稜&北穂東稜 はコメントを受け付けていません

2016夏 穂高バリエーション山行Vol.1:奥又白から北尾根4峰正面壁(松高ルート)

バリエーションの夏到来。ということで、今年はなんと穂高3週連続3連発。2週目の明神・前穂は相方にレポートを任せるとして、バリエーション志向の方の興味を少しでも惹くよう、一念発起してレポート作成にあたることにしました。

参加メンバー:横T氏、吉D
日程:8月5日(金)~7日(日)
天気:3日間とも晴れ(普段の行いのおかげ!?)

8月5日
上高地6:30-明神7:20-徳沢8:05~8:30-中畠新道分岐9:50~10:10-奥又白池12:40
(テント設営後偵察)

DSCF7348

新村橋を渡ると一気に人が少なくなります。

DSCF7387

奥又池から望む前穂と北尾根

久々に歩く横尾街道はやっぱり長い!
そして横T氏はいつもどおり快足を飛ばす。
テン泊装備にアルパイン装備満載の重荷にうんざりしながら、ようやく新村橋。
ここからはメインルートを外れるため静かな山旅です。
しかあし、まだマシだったのは中畠新道分岐まで。
何せここまでは脇道とは言え一般ルート。
中畠新道に入るやいなや急登に次ぐ急登。
横T氏も前半の快調さが嘘のように足が止まります。
30分ごとに一息入れながら息も絶え絶えに奥又白池にたどり着きました。
そこは噂通りの別天地。
涸沢からのスマートさとはまた違った
荒々しい北尾根の雄姿を望む池畔には
おあつらえ向きの幕営適地が点在。
しかもほんの少し中又白谷源頭に下ると
甘く冷たい湧水がジャンジャン湧き出ています。
そしてなんとこの日、奥又に幕営したのは我がパーティーのみ。
最高のロケーションを独り占めです。

8月6日
奥又白池4:30-奥又尾根分岐5:00-北条新村ルート取付7:30~8:00-ハイマツテラス10:30~11:30(撤退)-松高ルート取付13:30~14:00-松高ルート終了点17:50-4峰山頂直下19:10(ビバーク)

DSCF7418

奥又尾根からのご来光

DSCF7421

雪渓を渡り、C沢を詰めるはずが…

いよいよ本番。
本日の予定は前穂東面。
北壁からAフェースへと登攀の予定でしたが、
雪渓の横断で気を取られ、
登るべきC沢を越え、その先のルンゼを詰めてしまいました。
結果たどり着いたのは翌日登る予定だった4峰正面壁。
とにかく奥又から前穂東面へはアプローチが核心。
雪渓が解けたガレは不安定極まりなく、
人体大の大きな岩でさえも容易に崩落するほど。
ここから前穂に向かうのは至難の業。
ということで、本日はこの4峰正面壁を登攀することに。
(だったらテントにデポしたアブミ持ってくるんだった。)
しかし、予定していた松高ルートの取付きがいまいちわからず、
ここかな、と思って登ったのは1ランク上の北条新村ルート。
核心までの4ピッチはどうにか行けたものの、
大小2つのハングを越える核心が越えられず、撤退決定。
懸垂で取付きまで戻り、松高ルートの取付きを探すと、
踏み跡から草付きに入り込んだところに取付き発見。
気を取り直して登攀開始。

DSCF7447

松高ルート取付き

1P:Ⅱ級、吉Dリード。草付きのルンゼ。
ルート判然とせず。
傾斜は緩く残置の中間支点はほとんどありません。
壁近くまでルンゼを詰め、草の斜面を左にトラバース気味に行ったところ
支点があったのでピッチを切りました。45mほど。

2P:Ⅲ級、横T氏リード。
少し左に行ってからバンドを右上。顕著というほど明確なバンドではありません。
1P終了点の上部を抜けるところが悪く、
横T氏は何度も「ほんとにここルートなの?」と叫んでいました。

3P:Ⅲ級、吉Dリード。
正直印象にありません。ということは難しくなかったはず。
松高ハングを目前にピッチを切ります。

DSCF7450

3P終了点から 松高ハングに垂れ下がる残置スリングが見えます。

4P:Ⅳ級、横T氏リード。
難なく松高ハングを越え、凹角から最後終了点直前に核心有。
やや右にトラバースして越えました。

5P:Ⅳ級、吉Dリード。
垂壁は残置が多数あり、A0なら問題なく越えられます。(フリーはむずい!)
25mほど行って明確な稜上の平坦地に出てピッチを切りましたが、
ここがこのルートの終了点だったと思われます。

6P:吉Dリード。
トポでⅣ級になっていましたが、どうやら前のピッチで終わっていたようで、
50m限界まで行って中途半端なところでピッチを切りました。

終了点から
時間が迫る中、北尾根縦走路を目指しますが、
徐々に暗くなる中、トラバースで縦走路に安全に出れるようなルートを見つけられず、
結局4峰頂上に出ました。
4峰から下山をトライしましたが、もはや闇が迫りヘッデンに切り替えるもルーファイが困難で、
途中やはりルートを外したようで、そこでビバーク決定。
ロープで体とザックを固定し、着るものすべてを着込んで、ツェルトを被り1夜を過ごしました。
(これが意外と寝れてしまったのが驚きでした。)

8月7日
4峰5:00-5・6のコル6:30~6:50-雪渓7:50~8:00-奥又白池9:00~12:30-上高地16:20

DSCF7465

ビバーク地からの見事な光景

DSCF7470

北尾根を下る。下りの方がルーファイは易しいかも。

DSCF7499

オクマタにたどり着いた!これでひと安心。

4峰から朝焼けに染まる穂高連峰を拝みながら、
無事1晩過ごせたことに安堵感のような充実感のような不思議なテンションに浸ります。
しかし2人とももうほとんど水がなく、
とりあえずベースキャンプの奥又に戻らなければなりません。
ということで、一路北尾根を5・6のコル目指して下ります。
こんな時間なのに4峰付近でも次々と登ってくる人にすれ違うとは
さすが北尾根は人気のバリエーションルートです。
5・6のコルでは、講習会でお世話になった佐藤ガイドに遭遇するハプニング(?)も。
佐藤ガイド曰く、「途中の雪渓で水が取れるかも。」
お言葉どおり、奥又白谷に下る途中に雪渓発見。
そこから滴る水をペットボトルに汲み、これでもかというほど飲みまくりました。
そこまでは意外と水無しでも問題なく行動できていたのですが、
飲みだしたら止まりません。
細胞がスポンジのように水を吸っていくようでした。
9時にオクマタの我が家に到着。
当然ながらもはや今日は登攀は無理なので、
ゆっくりと飯を食い、のんびりオクマタを堪能。
昼過ぎに横T氏を残して下山しました。
(横T氏はこの後H川氏と合流して北尾根を登るのです。)
下る一方なので体力的には楽なのですが、
意外と長いんですよね。特に横尾街道が。
下山なのに何故かあまり軽くなっていないザックの重荷にあえぎながら、
上高地に着いたのは結局夕方でした。

今回の山行は、反省点もいろいろありましたが、
とにかく4峰正面壁を登り切ったことは満足感・充実感に満ちたものでした。
そしてアプローチを含めた登攀の困難さは、
奥又白池のロケーションの素晴らしさと相まって、
また来年にでも訪れたいと思わずにはいられません。
何せ、前穂の北壁~Aフェースを宿題に残してきましたから。
今から来年が楽しみです。

以上

カテゴリー: 山行レポート | タグ: , , , , | 2016夏 穂高バリエーション山行Vol.1:奥又白から北尾根4峰正面壁(松高ルート) はコメントを受け付けていません

2016/08/23 大山 (弥山みやま)1711m

8月23日(火)日本百名山99座 大山 1729m

大山寺を8時15分出発。整備された行者登山道を登っていき夏山登山道に合流。6合目から麓の景色がよく見えた。見上げれば真っ白な夏雲と青い空だった。

目指す山頂は最高峰の剣ガ峰だが、稜線は崩壊のため、立ち入り禁止となっていて山頂は弥山(みせん)1709.4m 。丁度 正午に到着。早速 おかずがたくさん入っているお弁当を頂いた。

小学4年生のグループが登ってきた。一人の先生がギターの小さいのを持ってきていた。
山頂の皆さんに挨拶して歌を歌って楽しませてくれた。歌を聴きながら午後1時に下山。

大山はもろい岩が侵食、崩壊が進んでいる老齢期の複式火山だそうだ。翌日の大山ゴルフ場から見る大山はその名の通り・・・富士山のようだった。

残すところ一つとなった百名山・・・筑波山。

素晴らしい山々をたくさん登ってきた思いが募ってくる。下山は夏山登山道を真っすぐに下り大山寺に3時11分に到着。無事登頂のお礼参りをした。
大山火の神岳温泉 豪円湯院の温泉にゆっくり入り温泉を満喫。KIMG4585

KIMG4589

カテゴリー: 山行レポート | 2016/08/23 大山 (弥山みやま)1711m はコメントを受け付けていません