2015.8.15-16 名取川大行沢~カケス沢

メンバー:N田軍曹  W辺

行動時間:15日 8:40大行沢入渓  9:10F1  12:50F3  14:40テン場着

16日 8:55行動開始  9:00カケス沢出合  11:15北石橋着  12:40大東岳裏登山道でテン場へ戻る  13:20撤収~下山開始  14:50大東岳登山口着

南アルプスの沢を予定していたが、ここのところのW辺の体力不足が懸念され、標高差が少なく行程の短い大行沢に変更。2日目のカケス沢はちょっと不安ではあったけれど、テン場に荷物を置いての遡行になるのできっと大丈夫。

前夜20時過ぎに集合し、仙台南ICまで東北道をひた走る。1時半頃二口キャンプ場下のトイレのある駐車場に到着。軍曹のテントで一杯飲んで車に戻り、車中泊。深夜にキャンプ場方向でチラチラしていた懐中電灯が気になり眠れず朝を迎える。

P1070756

P1070758

 

入渓してすぐにスラブのゴルジュ。岩に付いた平水のラインより少し水位は低い。どうしてもへつれなさそうな所は、浅くステップが切られている部分も…。

 

 

 

それでも絶妙なバランスが必要とされるツルツルアリ地獄。時にやや高い所をへつらなくてはならないところもあって気が抜けない。

 

 

P1070759

水から上がる時のザックの重さといったらない。いちいち「ぬおー!」と声を出しながら身体を上げる。ゴルジュ出口のF1.よさそうなホールドが見当たらず、ザックの重さも考慮して右の巻きに決定。でもここの急なスラブの巻きも相当いやらしい。軍曹に確保してもらうが、「絶対滑るからね!絶対滑るから!引いててね!!」と喚きながら登る。人間、切羽詰まると敬語を忘れる。「はいはーい、だいじょーぶだよー。」

 

P1070761

ゴルジュを抜けると、大岩がごろんごろんしている。巨大なコケ玉があちこちに現れて、そして足元はナメ(^-^)

 

 

 

P1070772

10時頃、雷鳴が聞こえ始め、雨が当たり始める。岩の影で様子を窺うが雨足は強まる一方。登山道に逃げて10分ほどカットする。ちょうど、登山道がかなり近付く位置にいて、ラッキーだった。30分ほどで雨が上がり、明るい沢に復帰。このカットでF2を越してしまう。が、二人とも全然後悔なし!

 

 

P1070777

その先、巨岩帯が続き、荷の重さに喘ぐ私はかなり消耗する。何てことないところも一歩一歩が負荷スクワット状態。かなり不様にアスレチックワールドを行く。

「休憩する?」「します!」                     「休憩する?」「是非!!」と、頻繁に休みをもらいながら。

そういえば、足を滑らせ前方に転倒した時、あわや顔面強打か!のところ、額部分のヘルメットでガードされてセーフ。ヘルメットは顔面も守ってくれるんだなあ…と 感謝。

 

 

P1070779

位置確認しながら、「もしかしたら、2段12mも登山道で一緒に巻いちゃってたりしてー。いやー、残念だなあ。はっはっは。」なんて、淡い期待をしてしまった程、重さが足にきている。早くザックをほっぽってビールが飲みたいのだ!

でも、やはりそんなはずはなく、無情にも現れる2段12m。右から登る。確保のおかげで、それ程難儀せずに登れた。

 

P1070783

 

 

ようやく快適なナメが始まったかと思ったが、大きく穴の開いたナメ床やゴーロ混合、みたいな感じでヒタヒタ歩きができるのはもう少し先。

 

 

 

P1070790

 

ああ、癒されます…。

 

 

 

P1070791

カケス沢出合の手前100mほどの左岸側、広い平坦地と焚き火の跡あり。本日の幕場決定ー!やっほー!背中の子泣きじじいの呪縛から逃れられるー!!

まずビールを冷やし、寝床の準備。今回はタープで。軍曹は奥のタープの下にハンモックを吊っている。どちらもスバラシイお宿。

 

P1070798

幕場前のロケーション。最高であります。

ザックを下ろした私は途端に元気を取り戻し、スキップする勢いで出合までの偵察に。

 

 

 

P1070800

軍曹持参の串焼きは、鶏肉・エリンギ・無数の(?)ニンニク!焚き火で焼いて10片は食べた。人生で一番ニンニクを食べた記念の日。私用のチョリソーもありがとうございます(^^♪

焚き火での飯炊きもうまくいって、激辛グリーンカレーを提供。若干無理して食べてた風の軍曹。

 

よく晴れて、寒くも暑くもなく、沢から下りてくる優しい程度の風でこの上ない条件の沢泊り。頭上の木の葉の間からは星も見えていた。

二人とも、早起きしようという気は皆無で、まあとりあえず起きたら…とか、だいたい7時くらいに起きれば…とか言って9時就寝。

10時間の快眠を得て、疲れが吹っ飛んだ。昨日よりさらに水位が下がり、残りのビールが水から出ている。ぼちぼち朝食を作り、ぼちぼち準備して、9時頃ぼちぼち出発する。カケス沢から戻った後、幕場の撤収なので今日は荷物が軽い!

P1070808

カケス沢は両岸の切り立った連瀑の沢。なのでF番は私には分からない。

「お!来たな、いきなりか!」という感じで現れる滝。水流際を登っている記録もあるが、軍曹が決めたのは水流から右に離れたチムニー沿い。私も足をねじ込みながら、にじり上がる。安心できるホールドもスタンスもないけど肘も膝も背中も使って何とか。

 

P1070813

 

2段20mは右側を上がる。高さはあるけど立っていないので最後以外はそれほど難しくない。けど中間支点は取れないし、なによりこの高さを確保なしで上がっていくのってすごいなあー。

最後の一手一歩が恐怖だったと記憶しています…。

 

P1070819

CS3m.

軍曹の華麗な開脚。私は体勢を変えられず、最後までバック&フットもどきの格好で岩にたどり着く。「落ちる!足が滑りそう!」と、騒がしかったはず…。「3回までは落ちていーよー。」と気が抜けそうな軍曹の励まし。

 

P1070821

 

3mほどの直瀑。水流際にはホールドは見当たらず、右壁をトラバース気味に登る。

 

 

 

P1070822

2mほどの小滝ながら、ツルツルすべすべのスラブ滝。バランス&パワー系、そしてフェルトソールをいかに信じられるかがミソだった。水流際右のわずかな凹凸を使って身体を上げ、左足を水流中に置いて「滑りませんように」とお願いしながらそーっと体重をかける。グローブを忘れたおかげか、うまい具合にパーミングみたいな感じでちょっと盛り上がった岩肌をホールドにできた。面白い滝だった。二度登る力はないので、一回で登らなきゃならない。必死である。

P1070843

遡行のフィナーレ、北石橋に到着。自然の造形美に感動しきり。石橋の下の長いナメ滝を登り、遡行終了!

大休止の後で、下降路に入るが、「あれ?ナメ滝の下に戻っちゃったー」…GPSを睨みながら登山道を探す。雨も降ってきたし、下降路で迷うことはないだろうと思っていたのがアテが外れてほんのちょっと焦る。

踏み跡が生い茂る草で覆い隠されていたのを無事に発見して一安心。人気の沢だけど、誰にも会わず、この下降路も分からなくなるくらい歩かれてないことに驚いた。

一路、幕場へ。無事の帰還を祝って、最後のビールを半分こして撤収、下山。

泊りの沢ってなんだか、特別自然とお近づきになれる感じがすごくいい。今回は念の為のツェルトは持っていったけどそれは使わずタープにして「草にごろ寝」も良かった。帰宅後、数えられた虫食われ総数27か所。ブユにやられた瞼は赤く腫れ、翌日は戦いの後のボクサーの顔貌に。このままの顔では仕事に行けん!と眼帯まで購入した。それなのに「良かった」でまとめられてしまうくらい、沢泊りは、いい。

安全にリードしてくれる軍曹にはいつも感謝です。ありがとうございました!

 

カテゴリー: 山行レポート | 2015.8.15-16 名取川大行沢~カケス沢 はコメントを受け付けていません

2015.7.26 丹波川本流

メンバー:S田(L) O田(SL) Y田 S水 Y川 I村 N澤

K保 K沢 W辺(記)※投稿に手間取り、報告が遅くなってすみません

行動時間:8:20 入渓  11:00 手取淵  13:45 丸山入道淵  17:15 一之瀬川出合  18:20 青梅街道へ上がる  19:00 駐車スペース着

私以外の9名は、道の駅たばやまにて前泊。7時に合流すると、すぐに宴会できそうな酒やつまみが見受けられる。必要な隊員は、S田隊長のウエットスーツやライフジャケットを借用し三条新橋付近から入渓。なんでも大量に持っているS田隊長。さすが遊び人である。

入渓後まもなく腰まで浸かる。「寒っ。」とつぶやいた私にS田隊長がヘルメットでざばんざばん水掛けの洗礼を浴びせる。意地の悪い笑顔にむきになってやり返す。

PP1070647

 

急な水流を飛んで対岸に渡る。流されたら痛いことになる所では、安心の確保↓

 

PP1070656

 

手取淵の恐ろしい流れが見えてくる。こんな沢が遡行対象になるなんて信じ難い(;´・ω・)S田隊長トップで左岸をへつっていく。↓

PP1070661

 

隊長たちの動きを、手に汗握りながら見守る。そして心は決まった。先ほどから痛みが再燃している腱鞘炎の右手では絶対に落ちる。「あたし、巻きます。」K沢隊員と共に、左岸を巻く。…と、激流の突破とフィックスを終えた隊長が前方から巻きの案内に来てくれる。青梅街道まで巻上がらないといけないと思い、不安定な急登をしていたので助かりました

PP1070664

 

手取淵を突破したところからの様子。慎重にへつってくる隊員たちを見守る。↓

PP1070666

 

無事に全員手取淵を突破し(若干3名は巻きましたが…)、大休止。おひさまの有難さが身に沁みます。

PP1070675

 

胴木滝は水量多く、直登できず。左岸を小さく巻く。この時もロープをフィックスしてくれ、万が一の安心保障。

PP1070682

 

その後、一人では心もとない渡渉をスクラム組ませてもらったり、最後の一手でお助けが伸びてきたりと、みんなのサポートを受けながら遡行を続ける。そんな中、束の間の安らぎの沢歩き↓

PP1070695

13:30、丸山入道淵に到着。中間部までは白泡が立っていないので、一見瀞っぽくも見えるが、その実、泳ぐには大層厳しい(ロープを伝って行ったので私には述べる資格はないけど…)。まずは隊長がトライするが、中間部左岸側のレストポイントから対岸へ泳ぎ渡り、白泡の立つ中最後の一手を取る所でうまくいかず帰還。「さみーさみーさみー。」…お疲れ様です。

PP1070711

 

その後、フィンや手ヒレやライジャケ、それぞれ好みの装備を身に着け、男性隊員たちが順にトライ。N澤隊員は、クライマー的ホールド/スタンスの探し方で魅せてくれたが断念。

PP1070714

 

↓「いいねえ、ラッコ♪」と、非常に楽しそうに帰還するY田隊員。水流突破ができない事も想定して、O田副隊長が右岸の難しい巻を登っている。あんな恐怖の巻きは嫌だ…(;_;)誰か泳ぎきってください!

PP1070720

 

男性隊員たちが皆帰還し、さて、もう一巡か?と思った時、K保女史隊員「やらなきゃでしょ。」と準備を始める。ライフジャケットは泳ぐのに邪魔になるからと装着せず。フィンを付けて流れへ入る。中間レスト部より、みんな対岸へ移るのに難儀していたが冷静に進路を検討している様子のK保隊員。対岸へは移らずじわりじわりと右壁を進む。へつる水流の中で邪魔になったフィンをこれまた冷静に外し、こちらに流すこともなく笑顔で親指を立てる。かっこいい…。

PP1070727

 

無事に巻き終えたO田副隊長とK保隊員が合流し、後続を確保してくれる。その勇姿に興奮冷めやらぬ隊員たち。「水泳部だったの。」と天使の笑顔で話すK保隊員↓

PP1070734

 

「さみーーー!」の、隊長↓

PP1070735

 

一か所、懸垂下降↓

PP1070742

 

監視塔そばの淵、水流の突破は不可能で頭を悩ませる隊長。いやらしい左岸巻きを5隊員がこなしてくれ、先からロープを流してくれる。ここで何とS田隊長、「ザックに掴まれ!」と。右手を庇いながら行動している私を見て、背負いながら泳いでくれるという。「いやいや、いいですよ!」と一度は言った(?)ものの、お願いすることに。…何と快適なことでしょう。癖にならないように気をつけなければなりません。

PP1070748

 

それから、銚子滝・おいらん淵を覗き見て、一之瀬川へ入り一つ淵を過ぎ車道に上がる。トンネルができ廃道になった道路(一之瀬川に架かる部分)はもう姿がなく、「頭上に道路がある所」を遡行中止ポイントとしているとちょっと「?」となる。↓

PP1070750

 

40分ほどてくてく車道を歩き、駐車スペースに着くと19時。まさにおんぶに抱っこ状態で情けない限りでしたが、隊長・副隊長・隊員の皆さんの力に興奮しきりの楽しい遡行ができました。なかなか経験できない沢を、定例山行として計画し安全にリードしてくれた隊長、ありがとうございました!

カテゴリー: 山行レポート | 2015.7.26 丹波川本流 はコメントを受け付けていません

2015/8/8 峰谷川坊主谷

8/8(土)
参加者:I、Y

豆焼沢を計画するも同行者が見つからず、一人沢かなと思っていたところ今シーズン沢デビューしたY女史が同行したいとの申し入れ。豆焼沢に行くのは厳しいので安心していける沢を考え、1ヶ月ほど前に行って良かった坊主谷にエスコート。

5:00に久喜駅で集合し、渋滞前の16号から青梅街道に。最近やたらと車を走らせている奥多摩湖畔から峰谷林道へ。途中の交番で計画書を提出すると、お巡りさんから「前の日に夕立があったので気をつけて」と言葉をかけられる。林道に入ってから15分ほどで坊主谷出合の橋へ。たもとのスペースに車を止め、装備を整える。空は高曇りといった感じでいまいち沢日和ではない。どうせ沢で水に濡れるならカラッと晴れてほしいものだ。

s_P8080640
橋のたもとからアプローチゼロで入渓。すぐに堰堤を迎えるので右、左と乗り越える。

s_P8080642 (1)

入渓してすぐは倒木が多く、荒れた様子を見せる。前日の夕立のせいか、前回来たときより水はやや多い。最初の滝からゴルジュになり連瀑帯が続くはずだが、水にぬれる気にならず、一気に巻く。

s_P8080643 (1) s_P8080644 (1)
右岸崩落地の先の幅広滝から取り付き始める。Yさんも物怖じせずについて来る。さすが、外岩2回目で5.9を軽く登るだけある。

s_P8080648 (1) s_P8080651 (1)
2段の滝は左から取り付き、1段目を超えたところで右に移るが、移るところが水流が厳しい。ロープを出してYさんを確保する。しかし、右に移るところで足を前に出せず、ホールドを探そうと屈んでしまったため、水流をもろにかぶってずぶ濡れに。厳しい沢の洗礼を受ける。

s_P8080658 (1) s_P8080659 (1)
s_P8080662 (1)
再びゴルジュに入るが登りやすい滝が続く。

s_P8080668 (1)
中盤の連瀑帯。7・8メートルぐらいの滝が続き左手から巻き気味に登っていく。

s_P6280725 s_P8080669 (1)
メインの大滝は前回取り付けなかったところ。今回はYさんにビレイしてもらい右から取り付くと意外とあっさり登れる。フリーでもいけるぐらい。Yさんも危なげなくついて来る。

s_P8080690 (1) s_P8080685 (1) s_P8080678
小気味良く登れる小滝が続きYさんも楽しそう。良い写真があれば年賀状に使いたいということでサービスで多めに。しかし、どうもここら辺で間違いを犯したらしい・・・

s_P8080693 (1)  s_P8080694 (1)
日の差すわさび田跡地で休憩をとる。
s_P8080697 (1)
石積みの堰堤を臨むが前回見たのと違う気がする。いやな感じを覚えつつ地図とGPSで確認しながら進む。間違いに気がついたのは1200m付近。GPSで再度確認して広域にしてみると谷筋を完全に誤っている。拡大して見ていていたので、同じ沢地形ということもあり間違いに気づかなかった。
正しいルートに復帰するには高度で250mほど下る必要があるが、時間で考えると登り返し含めて2時間以上のロスとなる。すでに1時30分ほどになっており、踏み跡があることを考えるとこのまま登ってしまうのが下山にもっとも近いと判断し進むこととした。

s_P8080703 (1) s_P8080704 (1)
本来であれば、沢の詰めなしで一般道に上がれるラクチンな沢のはずが、結構な詰めを登るはめに。リアルなカエルホールドに和まされつつ、うっすらとした踏み跡と地図を頼りに詰めていくとザレた急登となる。踏み出すそばから崩れていく足元を潅木を頼りに這い上がり、一般道に出ると鷹巣の避難小屋は5分ほど。
s_P8080706 (1)
水場で沢装備を解き、浅間尾根を下る。浅間神社の先で尾根沿いに踏み跡を下り、800m付近で右にトラバースするようにいくと、入渓点の橋まで10分ほどの林道に降りる。

実質的にはじめてのリーダー沢であったが、ルートミスの他、ロープでの確保など反省点の多い山行であった。なんといっても最大の教訓は、1ヶ月前に行った沢でも油断していると間違える、ということであろう。また、沢は一人より人といったほうが楽しいということを再認識させられた。
様々な沢の洗礼を受けたYさんだが、沢登りを楽しんでもらえたようである。今後OAC沢部としての活躍を期待したい。

カテゴリー: 山行レポート | タグ: , | 2015/8/8 峰谷川坊主谷 はコメントを受け付けていません

2015/7/31-8/2 絶景の白馬三山

メンバー:Dでぃ・Kさわ(記)

2015.07.31(金)
15:00過ぎにさいたまを出発!当初の予定は燕~常念。 ところが、天候が不安定で1日夜の雨予報がなかなか消えず、出発してなお行き先に迷うKさわ。。。

車は関越自動車道から上信越自動車道へ ⇒ 長野県に入ってからやっと腹をくくり、ずっと好天の予報だった白馬に行き先変更を決定!(どうしても満天の星空が見たかったんです)

あっという間に5時間が過ぎ、20:30 頃に猿倉に到着。
駐車場正面の夜空には、まるで映画館のスクリーンを見ているような蒼白く壮大に浮かぶ白馬岳。Kさわにとっては人生初の北アルプス(夏)ということもあり、まだ登山口までも達していないのに、いきなり一生忘れることのできない感動の一瞬。うまく写真に映らなかったのが残念!

あまりにも凄すぎて、明日あの頂に立てるという気が全くしない。。。

時間が早かったので車を駐車場の一番奥の端っこに停めて車の後ろにテントを張り、満月と星空の下で軽く夜ごはんの後、徒歩で5分ほど車道を登った先の猿倉荘を偵察に行き、22:00就寝。。。

2015.08. 1(土)
4:00am 起床。
001
猿倉駐車場から望む白馬岳。
身支度を済ませ、予定よりちょっと遅い5:30am スタート。

003
沢沿いの涼しげな登山道を着々と。

6:30am 白馬尻。
006
ここで小休憩。小屋からは朝食の焼魚の良い香りが。。。

009
だいぶ近づいてきた気がします!もうすぐ大雪渓。
沢からの涼しい風に、身が引き締まる思いです。心に思い描いていた白馬岳そのものの風景。

011
はい!大雪渓~♪
軽アイゼンを履き、雪山の感触を懐かしむようにサクサク登っていきます。
Dでぃ曰く、真夏にこんな雪の上を歩けるなんて贅沢だよね。。。

013
雪渓を抜けてからがすごい渋滞で、アイゼンを外す場所を探して岩場をけっこう進み、30~40mほど進んだあたりで、やっと適当な場所を見つけてアイゼンを外す。
混雑のためなかなか先に進めず、振り返ると雪渓はだんだんと雲の中に。

014
眼下は雲でも、上空はピーカン。

016
白馬岳頂上宿舎にザックをデポし、11:40pm 白馬岳山頂に到着。

018
振り返るとなんと!憧れの劔岳が!!!

022
後ろに見えるのは白馬山荘。
絶景のテラスで寛いでいる人たちを羨ましい眼差しでスルーし、ここから本日のテント場(天狗山荘)まであと3時間も歩くの?と、だんだんボヤキが増えるKさわ。。。

024②
今回のベストショット!!!
白馬鑓手前の稜線にて。

027
14:50 本日最後のピークである白馬鑓ヶ岳山頂!

028
山頂から杓子岳を振り返る。
(実はKさわの「まきます」の一点張りで、今回は手前を巻くことに(~~;)) 反省点は後ほど。。

CA3C0911
15:30天狗山荘テント場に到着。
稜線上に位置しているため、眺望は抜群!

テントを張り、まずはビール&缶チューハイで乾杯~♪
ずっと炎天下を歩いてきたので、日差しで火照った体に冷たさが沁みわたり、あ~来て良かった~!と幸せなひと時。。。

お腹が空いたので、まだ明るいうちにフリーズドライのカレーライス・ビーフシチュー等の夜ごはんをいただいて、のんびりしていると。。。 他のパーティーの「夕日が見れるよ」という言葉が耳に。

テント場は既に日が陰り、一気に寒さが増す中、振り返ると西日の当るエリアが!

“夕日を見に行こう!”と、小屋の裏側5分くらいのところでベストポジションを確保し、(眩しいのでチラチラと)日本海?に沈む夕日を眺めること約40分。。。

カメラをテントに置いてきてしまったので、取りに行こうか迷ったけれど。。。
がんばってここまでたどり着いたから、この光景は自分の心の中だけに記憶しておきたい思い。画像といえど、他の誰にも見せたくないという思い。そして、カメラ取りに行くのがめんどくさいのと。。。(涙)

いろんな思いで、ただただ40分間。。。

そして19:00過ぎに、完全に太陽が沈むのを見とどけ、テントに戻る。
20:00には寝るよ。と言うDでぃに、コーヒーが飲みたい!とわがままを言ってお湯を沸かしてもらい、なぜか就寝前のブラックコーヒー。(どーもスミマセンでした;)

2015.08. 2(日)
4:00am 起床
032
西の空には、未だ沈まぬ月が。
まるでSFのような幻想的な光景。。。

034
そして東の空には。。。
ふと身支度の手を停め、太陽が完全に昇るまで北アルプスの夜明けを見つめる。

037
朝日を浴びて輝くテント場。

38
5:30am 出発。
スタートして暫く、ふと後ろの足音が途切れたので振り向くと、立ち止まったまま劔岳をまっすぐ見据えるDでぃ。

劔、見納めですね。。。 いつか(いや近々)あの山頂に立ちたいですね。。。

39
岩場にけなげに咲く高山植物。

040
下山は鑓温泉経由で猿倉へ。
残雪と草原とお花畑の斜面を、とにかく下る。。

白馬鑓が見えなくなり、稜線上の天狗小屋が見えなくなり、それなのに歩いても歩いても景色は変わらず、スケールの大きさを実感する。

沢沿いの鎖場を通過して鑓温泉へ⇒
この日もまた炎天下で、温泉よりも雪解け水に浸かりたい気分ですが、せっかくなので足湯でのんびり♪ (写真撮り忘れた~)

042
途中3箇所の雪渓のうち2つ目をアイゼン無しでトラバース中、沢の対岸でものすごい轟音が響いて振り返ると、巨大な落石が転がり落ちて、別の岩に当って砕ける光景が!
防ぎようのない危険というものが本当にあるんだな。。。と、大自然の怖さを目の当たりにしました。

そして、広葉樹の樹林帯に入ってもなお暑さは緩まず、救いの風もほとんど無いまま、鑓温泉から約4時間で猿倉へ到着。

今回はKさわのテン泊装備を背負って初めての長時間(距離)山行ということもあり、実は大幅な遅れも想定していましたが、終わってみると休憩時間を含めてほぼ計画通り。
ここに来ないと見ることのできない絶景。好天にも恵まれ、夏の北アルプスデビューとして何ひとつ後悔のない素晴らしい山行でした♪

ただ、反省点としては。。。
・当初は自分のテントを自分で背負って行くというのがテーマだったにも関わらず、結局自分で持たなかったこと。
・1日目、疲れを理由に白馬三山の一つである杓子岳をまきまきしてしまった。。
・地図上に記載の水場が曖昧で、補給しそびれたこと。

北アルプスは壮大です!また何度でもここに帰ってきたいです。そしていずれ劔岳。。。

まだまだ拙いKさわを根気よくおだて、サポートいただきましたDでぃ、本当にどうもありがとうございました!

 

カテゴリー: 山行レポート | 2015/7/31-8/2 絶景の白馬三山 はコメントを受け付けていません

2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根

日程:8月7日から8月9日 ( 剱沢のテン場に二泊、最終日は立山三山縦走)
参加者:Y朗(L)、K子(記)

11DSC_3854

私はバリエーションルートというものに特段心ひかれず、山は一般道を登り、高山植物をきれいと感じ、季節に応じた山の色合いを楽しむだけで充分満足と感じる山人生を送ってきた。
それが、今回、源次郎尾根を登り、登山人生20年にして初めて「山に」登ったのではなく、「山を」登ったという感触を得た、そんな山行でした。*私の文章では違いはわかってもらえないと思いますが、思い出を留める目的で書きます!

 

旦那様(Y朗)と久々に2泊3日で山に行けることが決まり、旦那様が選んだルートは、
「剱岳源次郎尾根バリエーション」。
バリエーションと聞いただけで、よく知らないのもあるが、私の力量で行けると思わないし、正直、あまり行きたくない。普通の山が良いと思い、小出しに行きたくないアピールをする。
K子 「私に行けるの?無理じゃないかな?」
Y朗 「行けるよ。別山尾根より難しくない。懸垂下降あるが練習すれば大丈夫!」
K子 「手が痛いから、岩登りは無理と思う。」
Y朗 「岩登りというよりは体力勝負だよ。」 とこんな問答が続き、旦那様は全く行き先を変える気がない、こりゃあ行かねばならないと感じ、行くことを決意する。

バリエーションに行くと決めたからには、自らルートファインディングをしなければ行く意味がないと思い、あたりまえだが、何冊かの本でルートを確認。ヤマレコで感想や留意点を確認。もちろん旦那様が以前書いた山行レポートを熟読。公園のアスレチック遊技を利用して、懸垂下降の練習もし、当日に備える。

8月7日立山駅を7:00に出発し、室堂に入る。
雷鳥平から大好きなチングルマがいっぱい咲いてる新室堂乗越のルートをたどり、剱御前小屋に到着。

DSCF1877

1DSC_3710

 

 

 

 

 

そして、剱沢のテン場に着いたのは11:30。
そこそこテントが張られていたが金曜のせいか、空いてる印象。
昼食に旦那様にラーメンを作ってもらった。おいしいと思うのにいまいち喉を通らない。
あ~既に明日への緊張が始まる。ビール飲みたいが、高山病になったらイヤなので、今日はやめておく。その代わりほんの少しだけ持ってきたワインを口にした。この少しのワインで気持ちがリラックスしたのか、緊張して眠れないどころか、熟睡し、朝を迎える。

 

8月8日、3時前、出発する人の足音で目が覚める。風もなく、穏やかな朝。

DSCF19404:15、ヘルメットにヘッデン、ハーネスも付けて、いざ出発。剱沢の雪渓に行きつき、軽アイゼンを付けて、源次郎尾根の取り付きまで下っていく。雪渓はカチカチという感じはないが、アイゼンあったほうが断然スピードも速い。
前後にパーティはいない模様で、すでに山と私達二人の世界だと感じる。

 

3DSC_3730

取付きに到着、5時いよいよ尾根ルートを登り始める。

 

 

 

事前の調べでは、最初のほうに核心の岩が存在すると知っていた。登って5分しないうちに岩が現れた。大きく丸っこい岩で、岩自体に足の置き場はなく、難しいというより、体が重い私は乗り越えるのが大変。やむなく、ついてる短いロープを持ち、壁に足を広げて登る。
こんな時点で難儀では、この先が不安になる・・・。

その岩を登ると、小岩の続くまっすぐな道とロープがついてる木の中の道に分かれた。木の道を進むが、これが ”木の根地獄”か!。すぐに踏み跡がなく、木を掻き分けて進む。
これいつまで続くの~、こういう道なき道を進むのがバリエーションなのね!と思いながら進んで行くが、エスケープルートだったらしく、途中から、木の根地獄の正ルートに戻った。あんな道が続いたら、木の枝で傷だらけになると思っていたので安心する。

木の根地獄が終わりかけたあたりに、これまた核心と皆がいう岩に到着した。
でも、難なく通り過ぎ、「意外と大丈夫!」って思ってたら、その先に本当の核心の岩が現れた。
最初に登った岩より大きな丸っこい岩で、岩には手掛かり、足の置き場はない。しかもツルツル滑る岩で、しかも、岩の下は切れ落ちた崖になっている。
ちょっと登ってみるが、全く登れる感じがしない。
旦那様にヌンチャクをかけてもらい、ヌンチャクに手をかけつつ、第一歩をつま先で立ち上がったら、いきなり滑った。心臓ひやっとした。そこからどうしてよいかわからなく、大パニックになる。

そこで旦那様からの冷静なアドバイスに我を取り戻し、気持ちを集中し、よじ登る。
必死っていうのはこういうことをいうのかというくらい、登ることに集中した。
登り終わった後の安堵と高揚感は、なんとも言えない気持ちよいものだった。
一方、岩慣れしていないことを痛感し、足の使い方がダメなのだろうと課題を認識した。

その後、第二の核心が現れた。尾根ルートとルンゼルートの合流点。
なんでもない登りだが、進む都度、岩が崩れ、足が滑り、落ちたら死ぬかもと思うと緊張した。岩を落とさないようにゆっくり、慎重に進んだ。ルンゼルートから登る人の気がしれないと思った。
そこから先は登山道をひたすらひたすら一峰に向け歩き続ける。既に精神的にへとへと。

DSCF1944

 

 

 

 

DSCF1947んとか一峰に7:30到着。しばし休憩。
旦那様は一峰からの景色が素晴らしいというが、私はここまで気持ちが張り詰めすぎていたのか、景色を楽しむ余裕があまりなかった。

登っている人見えるかな

登っている人見えるかな

そして、二峰に目を向けると、先行パーティが見えた。

 

 

 

 

DSCF1956

一峰から二峰へは、せっかく登ったのに鞍部に下りないといけない。でも、鞍部までの下りから、二峰まで意外と近かった。
8:20二峰に到着。

DSCF1957

DSCF1963気持ちに余裕が出てきたのか、二峰からの景色を満喫する。源次郎尾根は別山尾根、八ッ峰に囲われた位置にあるからか、そこにいると剱に抱かれているような気分になった。
うまく表現できないが、「いま、私は剱の真っ只中にいる。」 ここでは、山と私達だけで、誰にもじゃまされないと思うと、剱をひとり占めしているような気分だった。

 

既に達成感みなぎるなか、二峰では、初心者にとっては源次郎最大のイベントである30メートルの懸垂下降が待っていた。
下降点に着くと、先行パーティ6名のうち、3人目が下降しようとしていた。大学1年生のパーティとのことで、指導者の先生らしき二人がフォローしていた。
先生が、「ごめんね~大学1年生だからちょっと時間かかるかも。」と言われ、
「私も初心者です、ごゆっくり!」と返答する。

結局30分ぐらい待ったかと思う。
自分としては懸垂下降はあまり心配していなかった。ちょっと楽しみぐらいであった。
でもふと下を覗いたら、自分が思っていたより、下降距離が長いのを知り、それから怖くなる・・・。

 

旦那様が難なく先に降りて行った。

28DSC_3767いよいよ私の番。
あたりまえだが、懸垂下降のセットをチェックしてくれる人はいないので、セルフかけて、ロープ引っ張って、足で押さえて、それからセットして、と一つ一つ指差し確認して準備する。
いざ下降しようと思うが、岩に向かって体を垂直に出来ず、もたもたしてしまった。おそらく降りて行く姿は、相当格好悪かったと思う。

17DSC_3773そして、下降中、怖くて全く下を見れず、旦那様のあと5メートルの声を聞いて、あともう少し、もう少しと言い聞かし、地べたに立ったときにはほっとした。
怖かったが楽しかった!!
ちなみに50mロープでは最下段のテラスまでしか届かないのでちょっとだけクライムダウンした。

 

 

21DSC_3776
懸垂下降後はコースタイムでは2時間の本峰までの地味な登山道を登るとなっていたが、言うほど地味には感じられず、お花もそこそこ咲いている安心な道だった。
頂上直下は岩の道を登っていくが、さほどしんどくない。

DSCF1981

 

 

 

 

 

20DSC_3783頂上到着10:30。
頂上には別山尾根を登ってきた登山者が10名ぐらいいた。心の中で私は皆とは違う 『源次郎尾根』 を登ってきたのよと優越感にひたっていた。
また、懸垂下降地点で会った先行パーティの先生から、「お疲れ様。懸垂下降上手に降りてましたよ。」と言われ、ちょっとうれしくなる。お世辞だけどね。

ただ、剱岳の頂上自体にあまり感動はなかった。2度目だからなのかと思ったが、恐らく、源次郎を登って、途中の行程一つ一つに満足感があったからではないのかと思いました。

あ~、後は下るだけね~と楽に考えていたが、別山尾根の下りのほうがよっぽど怖いかも。カニの横ばい前後がなにげに怖かった。また、前剱、一服剱へは帰り道なのに登りがあるし、お昼過ぎの日差しを受け、下りは暑くてしんどかった。

24DSC_3834

剣山荘から剱沢テンバまでの道は数ヶ所雪渓を渡るが、チングルマがいっぱい咲いていて、山、雪渓、花に囲まれた場所はまさに天国のようだった。
そして更なる天国へ。

25DSC_3843

 

 

 

 

 

 

26DSC_3851

昨日から、下山したら剱沢小屋でビールを飲むと決めていた。冷えたビールの苦味が喉を通った瞬間、美味すぎて、なんて幸せなんだろう~と思った。

そして、いつも私を成長に導いてくれる旦那様には本当に感謝。彼には目指す山にすべて登ってもらいたいと心から思う。いつもありがとう。

 

8月9日、またまた快晴。

朝のテン場で恐らく山岳警備隊の新入部員か何かのグループが、全員で剱岳に向かって、隊歌のような歌をうたっていた。こんなの初めてだからか、山男たちの歌に感動した。

三日目は、もうそのまま室堂に帰りたかったが、晴れてるから、いやいやながら3回目の立山三山縦走をした。

山よ、ありがとう~

山よ、ありがとう~

雄山には、観光客があふれ、一の越までの道は大渋滞となっていた。見渡せば室堂からこちらに向かう道には、観光客がうじゃうじゃしていた。
いつもならうざいと思うが、こんな天気の良い日に、立山の素晴らしい自然に接して、この中から山を好きになってくれる人が一人でも増えたら良いな~と思ったりした。

終わり

カテゴリー: 山行レポート | 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 はコメントを受け付けていません

2015/7/24 八甲田山 大岳 (1584m )

7月13日(月)~23日(木) 10日間の北海道周遊を終え  7月23日 21:30 苫小牧からフェリーに乗船して明朝4:30 八戸に到着。下船後一路 八甲田山に向かった。天気は曇り。

今回 百名山 残すところの6座の一つ 八甲田山大岳を再度挑戦なのだが山はガスがかかっていて視界が悪い。とりあえず酸ヶ湯温泉まで行って現地で判断することにした。

7月24日(金)

朝7時半頃 酸ヶ湯に到着。何人かの登山者が歩いていたので 直ぐに登山の用意を調え
8時に鳥居をくぐり酸ヶ湯から大岳をめざして歩き始めた。

2015-07-24 08.00.29

仙人たい

仙人たい

大岳を目指して

大岳を目指して

何人か先を歩いていた登山者を追い抜き 仙人タイの分岐に9時23分到着
ここから登り大岳 山頂 (1584m )に10時8分登頂。

八甲田 大岳 山頂  1584m

八甲田 大岳 山頂 1584m

生憎山頂はガスがかかっていたが一瞬雲が切れ青空が覗き、その瞬間 八甲田山の優しげな山容が見ることが出来、井戸岳~赤倉岳 そして ロープウエイで 下山のコースを 歩くことができて満足感あった山行でした。 行動時間 約4時間。

美しい湿原

美しい湿原

八甲田山 ロープウエイで下山

八甲田山 ロープウエイで下山

カテゴリー: 山行レポート | 2015/7/24 八甲田山 大岳 (1584m ) はコメントを受け付けていません

2015/8/1-2 八ヶ岳赤岳天狗尾根

日程:8/1(土)~2(日)
参加者:Y(L)、I、D

かねてからYさんと岩稜&アルパインのバリエーションルートに行くこうと2泊3日で北アルプス穂高あたりを検討していたところ、最近フリーの上達目覚しいDさんが参加表明。3人ともアルパイン本ちゃんの経験は乏しく、また、急遽仕事の都合で1泊2日でいけるところということでYさん提案の八ヶ岳東面の赤岳天狗尾根に。

7/31(金)

8:30さいたま新都心駅東口で待ち合わせ。案の定1名が遅れる。遅れた理由は家事をしていたからだそうな。残念ながらまったくえらくない。
首都高で通勤渋滞の洗礼を受け、美し森駐車場には着いたときには1時近かった。今月2回目の満月の下テントを張り、一人ビールを飲む(残念ながら他2名は飲めず)。

8/1(土)

s_P8010569

3:30起床、朝は行動食とし、4時すぎにテントをたたんで出発する。まだ、暗い中を延々林道歩き。堰堤が見え始めると河原歩きになるが、ところどころの藪でアザミが痛い。2時間余りで出合小屋にたどり着き、赤岳沢に沿って進む。15分ほど歩いたところで赤テープに導かれて尾根へ取り付く。かなり人が歩いているようで、よく踏まれている沢の巻き道といった感じである。

s_P8010571
1時間ほどで尾根上の小ピークへ。天気が良すぎて日差しが刺さる。赤岳の下に大天狗、小天狗、カニのハサミを望む。ふたたび樹林帯の中の尾根歩きが続く。

s_P8010581 1438520164923

1時間半ぐらいでカニのハサミに到着。なるほどカニのハサミとはよく言ったもの。姿カタチはそっくり。巻くかと思っていたら、Yさんは当然のようにロープを出し登りはじめる。続いて、Dさん、Iと登る。Ⅲ級ないぐらいかな、今日の登攀は楽チンだなとそのときは思っていた。

1438520013282   1438520020860

次は第1岩峰(のはず)。しかし、第一岩峰手前を左手に進んでしまい、登れるところを探していたら潅木にスリングの残置を発見。ネットの記事でⅢ級-くらいな簡単なクライミング(本当の第一岩峰は・・・)ということもあり、安易に取り付く。
しかし、2手目から手が出せず、届くものもグラグラで、つかんだホールドがはがれること2回。妙義の木戸壁を悪くしたらこうなったという感じ。アレアレ状態に陥りながらもどうにか体を上げて、続く残置を見つける。とりあえず進むしかないかなと左手にトラバース。大きく岩面がはがれたあとがあり、次の一手が見つからない。上を見上げるとチムニー、岩は安定しているようだがスタンスが細かい。とてもサイズの合っていないアプローチシューズでは歯が立たないと、セルフビレイをとってクライミングシューズに履き替える。
どうにか突破してDさん、Yさんのビレイをするがやはりてこずっている。Dさんはザックが引っかかりチムニーを超えられないとあとで引き上げることに。たかだか1ピッチで2時間近くを費やした。

DSCF1739 DSCF1752

時間がないので第2岩峰は登らず、大天狗へ。左側から取り付きあっさり上る。考えるのは2、3手ぐらいでさっきに比べるとぜんぜん簡単。大天狗の上で反対側に移動し、懸垂下降。これにてクライミングは終了。

DSCF1764  s_P8010596

s_P8010597  DSCF1786

小天狗は左の脇を巻き、一般道へ。赤岳山頂に行く気はさらさらなく、一路テン場のあるキレット小屋へ。一般道のほうがガレていて歩きにくく、Dさんは靴ズレがつらそう。

ゆっくり小一時間ほどかけキレット小屋へ着いたときには4時過ぎ。テン場はすでに埋まっており、水場側の離れたところに1張りさびしく張る。いつもなら迷わずビールだが、のどが渇きすぎていたのでとりあえずコーラ。そのあとでビールを飲むが一人で飲むのはちょっとさみしい。夕食はYさんの父親譲りの米が炊けるコッフェルで生米を炊いてもらい、皆申し合わせたようにカレーを食べる。雨は夜半に少しだけ降った。

8/2(日)

s_P8020620 s_P8020619

2日目は下山するだけで、のんびり7時に出発。ツルネに登り返し、昨日歩いた天狗尾根を目に焼き付ける。富士山には噴火したかのような雲が。
ツルネからの下降路は踏み跡とテープがしっかりついており、急下降の割りに楽に歩ける。出合小屋からの長くうんざりする林道をいくと、きれいな唐松の森が広がる。さすがに美し森というだけある。温泉に浸かり、名物のほうとうを食べて、灼熱と稲光の埼玉に帰ったのは9時すぎ。
クライミングはちょっと物足りなかったが、ひさびさの登山らしい登山を楽しめた山行であった。

s_P8020636

 

カテゴリー: 山行レポート | タグ: , | 2015/8/1-2 八ヶ岳赤岳天狗尾根 はコメントを受け付けていません

2015春合宿 剱岳山スキー山行報告

日程:5月3日(日)~5月6日(水) 4日間
参加メンバー:U海氏(CL)、Y田氏、吉D

5月2日(土)

前夜発で扇沢無料駐車場に深夜到着。予想通り混雑していましたが、空きが無い訳ではなく、上手い具合に駐車スペース+地面が濡れていないテントスペースを確保。

5月3日(日) 天候:晴れ

5時起床で6:30の始発に乗るべく準備を済ませ、扇沢駅で列に並ぶも、もう少しのところで間に合わず。次の7:00発のトローリーバスで黒部ダムへ。扇沢からは①トローリーバス②ケーブルカー③ロープウェイ④トローリーバスと4つの交通機関を乗り継いで室堂に向かいます。

DSCF0099

室堂から周辺、どこでも滑れそう

室堂到着は8:55。始発に乗り損ねたものの、その後は時刻表通り順調にたどり着きました。準備を済ませて9:25、いざ春合宿スキーツアーのスタートです。天気は抜群。室堂周辺はスキーができそうな斜面が至る所に散らばっていて、さすが山スキーのメッカといった雰囲気です。まずは雷鳥沢のキャンプ場付近まで下り基調のためスキーで滑降しますが、3泊4日のテント泊を背負ってのスキー滑降は慣れないうちはなかなかもってバランスが難しく、吉Dはみくりが池手前で早速コケました。コケると立ち上がるのがまた一苦労で、ザックを一度はずしてようやく復帰です。
雷鳥沢までは滑って快適な斜面はあまりなく、夏道ルート脇をプルークや横滑りを多用してただ下るのみ。途中夏道から外れて斜面をトラバースし、テントサイトの東側から回りこむように9:53雷鳥沢キャンプ場到着です。

DSCF0113

雷鳥沢を登ります

雷鳥沢キャンプ場からは別山乗越まで結構まとまった登りですので、ここでシールの準備をして10:15再スタートです。強烈な日差しで暑いくらいの陽気の中、南斜面の雷鳥沢の登りは結構しんどく、重荷が肩に食い込みます。しかし登るにつれて展望が広がり、テント村がどんどん小さくなっていきます。途中で何度か小休止しながら12:35別山乗越に到着。乗越の向こうには剱岳が堂々たる姿でお出迎えです。

DSCF0140

剱岳がお出迎え

昼食を兼ねてしばらく休憩し、後は本日の宿、剣沢キャンプ場まで滑って下るのみ!シールをはがして滑降の準備をし、13:20いよいよ剱岳に向かって贅沢な滑降です。ところが肝心の剣沢の滑降は縦溝がかなり成長していて、残念ながら快適とは言い難いものでした。雪質は腐ったザラメ状なので溝を突き崩して滑っていけるので滑れなくはないのですが。それでも晴天の絶景の中、スキー滑降ができるのですから贅沢は言えません。滑っていくうちに縦溝にも少しずつ慣れてきます。そうこうしている内に13:35剣沢キャンプ場に到着です。

DSCF0143

最高のテントサイト

キャンプ場について早速設営にかかります。今年は雪解けが早く全国的に積雪が少なめのようですが、剱立山も例外ではないようで、なんとキャンプ場の一部は雪が完全に溶け、地面やハイマツが露出していました。その場所にテントが張れそうだったので、何とこの時期にして雪の無い地面の上でテント設営ができてしまいました。竹ペグ不要でした。

剣沢キャンプ場周辺も剣御前や別山の斜面は登ればどこでも自由に滑れるような斜面に囲まれていましたが、例の縦溝のおかげで戦意を喪失し、山を眺めたり、コーヒーを飲んだり、水作りをしたりしながら、まったりと午後の時間を過ごしました。

そして夜には今回の合宿のもう一つのメインイベント、U海シェフのディナータイムです。初日のメニューは、山なのにテントなのに「お寿司」です。キュウリだのカイワレだの大葉だの生野菜もあります。鮭だのツナだのもあり、よく乾燥したのりに酢飯を乗せ、具を乗せ、みんなして手巻きしていただきました。正直、テントでの食事の域を超越しています。「鮭」はあるのに「酒」は無しなのにも驚きです。吉Dは飲めないので全く問題ないのですが、U海さん、何かあったんですか!?

5月4日(月) 天候:曇りのち雨のち暴風雨(未明雪)

本来は剱岳アタックの日でしたが、天候の悪化が予想されるため、本日の行動は長次郎谷出合付近までの偵察のみとすることになりました。(前夜までに決定済)

本格的な朝食は偵察終了後として、軽く食事をして準備を済ませキャンプ場を出ようとすると、何と単独で春合宿に来ていたK原氏に遭遇、すぐ近くでテントを張り1夜を過ごされていました。K原氏は本日八ツ峰下部にアタックし、天気が荒れる前に今夜は雷鳥沢まで非難して泊まる予定とのこと。お互い気をつけてと5:15出発します。

DSCF0153

いざ偵察へ 縦縞ヒドイ

DSCF0184

長次郎谷も登ってみます

天気は曇り。雪は早朝からザラメで滑降には問題ありません。今日も変わらず縦溝はありますが、重荷も無いので昨日と比べるとずいぶん快適です。また斜面を選ぶと縦溝が少ない部分があり、そんなところを狙って滑ります。剣沢上部と比べるとキャンプ場から下の方が比較的縦溝が少ない気がします。武蔵谷出合、平蔵谷出合、源次郎尾根取付とポイントをチェックしつつ滑り降り、5:45長次郎谷出合まで到着しました。ここでシールを付け、少しだけ長次郎谷を登ります。傾斜はそこそこあるものの充分シールで登れる範囲です。前方に熊ノ岩らしきものが見えます。少なくともそこまではシールで行けそうです。雪渓はデブリも少なく、剣沢本谷と比べると縦溝が無く、滑るのは快適そうです。源次郎尾根と八ツ峰に挟まれたロケーションは、まるでヨーロッパアルプスにでも来たかのような風景。こんなところを滑れるなんて。とりあえず偵察なので、出合から標高差100m程度登ったところで終了し、戻ることにします(6:30)。

ほんのちょっと滑った長次郎谷はなかなか滑りやすく、翌日の本チャンが楽しみです。出合からシールを付け直して剣沢キャンプ場まで戻ります。途中から霧雨が降り出し、やはり天気予報通り悪化しているようです。偵察を終えキャンプ場に戻ったのは8:30でした。

改めて朝食を済ませた後は、まさに停滞の1日です。雨は徐々に強くなり、風も出てきます。天気概況からU海リーダーが天気図を作成、寒冷前線通過はどうやら真夜中の12時くらいになりそうです。前線さえ通過してしまえば天気は回復が期待できるため、明日は本チャン決行できそうです。

2日目のディナーはポテトサラダにグリーンカレー、ポテトサラダはマッシュポテトから豆やらコーンやらを入れ、マヨネーズに胡椒を和えた本格的なもの。これまた山の食事を逸脱しています。すっかり美味しくいただいた後は寝るだけなのですが、夜中の嵐はなかなかの凄まじさで、テントが飛ばされるのではと心配になるほどでした。ゴアテックスの高級テントですが、一部浸水も生じました。本当に明日、回復するのでしょうか。

5月5日(火) 天候:晴れ

DSCF0201

長次郎谷のポイント熊ノ岩

嵐が過ぎ去り、どうやら朝から晴れのようです。しかし寒冷前線の通過で気温が下がり、未明には雨が雪に変わったようで、5cm程度積もっています。雪の状態は昨日と打って変ってガチガチに凍っています。凍った縦溝はとても太刀打ちできないということで、長次郎谷出合までアイゼン歩行で下ることに。アイゼンを装着し、スキーをトラーゲンして4:40出発です。朝からいきなりしんどいなと思ったのですが、やはり下りは歩くのでも楽でした。思いのほか順調に長次郎谷出合に到着し、スキー登行に切り替えて、6:15いよいよ長次郎谷を登り始めます。

DSCF0200

熊ノ岩付近から見た八ツ峰

昨日も見た風景ですが、やはり晴れていると絶景が更に際立ちます。雪渓の中をジグザグを切りながら景色を楽しみながら登っていきます。雪はまだ硬くアイスバーン状のため、クトーの無いY田さんはちょっと辛そうです。しかしエッジを器用に使って登っていきます。

8:45熊ノ岩に到着。まさに別天地のような、絶景に囲まれたポイントです。五六のコル付近の八ツ峰は見事なほどの針峰群、一方の源次郎はゴツゴツとした無骨な岩稜といった感じです。ここからは左俣をつめて長次郎のコルを目指します。

DSCF0221

熊ノ岩から上は傾斜が強まります

熊ノ岩を過ぎるとさすがに傾斜がきつくなってきます。左には源次郎2峰の懸垂ポイントが良く見えます。Y田さんは途中でスキー登行を断念。なんとトラーゲンせず、スキーをデポしてツボ足登行します。コル近くになるとあちらこちらにクラックが出てきます。気温も上昇し、雪はすっかり緩んできましたが、その分暑さが堪えます。ザラメの急斜面をズリ落ちないよう注意して登り詰め、11:45ようやく長次郎のコルに到着です。

DSCF0232

撤退中

コルからはアイゼン&ピッケルに履き替え、ロープと登攀用具を身に付けて剱岳本峰にアタックです。が、2ピッチ目から先が中間支点がなく、雪の状況、斜面も厳しいため、頂上目前にして撤退を決定。吉Dとしては今回は滑降メインで剱登頂はこだわっていなかったので、そそくさとコルに戻ります。

DSCF0241

いよいよドロップダウン

DSCF0247

気分爽快!

DSCF0257

こんな絶景の中を滑ってきました

小休止の後準備を整え、14:00いよいよメインイベントの長次郎谷滑降です。滑り出しのクラックを避けつつフォールラインに向かいます。傾斜はコル直下もさほどきつくなく、最大で45度程度でしょうか。雪はもう完全にザラメです。やや重たいものの、縦溝が無いのでなかなか快適です。どんどん滑るとあっという間に終わってしまうので、細かく止まりながら滑り降りますが、それでも出合まで30分程度で滑り降りてしまいました。しかし、これだけの絶景の中、これだけ快適な滑りができたのですから大満足です。余韻を味わいつつシールを装着し、キャンプ場まで剣沢を登り返します。キャンプ場に戻ったのは16:30。日没までのわずかな時間で湿ったシュラフを干したり、シールを乾かしたりします。

3日目のディナーは仙台麩の入ったアホスープと炊き込みご飯。仙台麩がまた肉のような食感で食べ応えありでした。U海リーダーが保存状態を気にしていた要冷蔵ベーコンですが、全く気にせず美味しくいただきました。最終日も大満足のディナーを満腹いただき、嵐の無い静かな夜を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月6日(水) 天候:晴れ

いよいよ最終日。住み慣れた我が家を解体し、パッキングを済ませて6:00剣沢キャンプ場を出発です。行きと比べて減っているはずの荷物ですが、なぜかそれがあまり感じられないのはなぜ?朝のひと登りで別山乗越まで正味1時間。慣れ親しんだ剣沢の風景に別れを告げて立山エリアに戻ってきました。

DSCF0289

雷鳥沢を下る

本日最初の滑降は雷鳥沢です。縦縞がひどい斜面ですが、斜面を選んで縞の少ないところを選んで滑ります。おかげでずいぶん縦縞滑りにも慣れました!?最後はできるだけ登り返しが少ないよう、大走り方面に大きく回りこんで、7:50雷鳥沢キャンプ場に到着です。

DSCF0302

一ノ越へは雪上車の道が

雷鳥沢キャンプ場からは雪上車で作られた道を辿って室堂山荘まで割と楽チンな登りです。室堂山荘では水筒に無料で水を分けていただきました。感謝。室堂山荘からは一ノ越まで最後の登りです。さすが立山、スキーヤーや登山者が列を成して一ノ越まで登って行きます。

10:15一ノ越到着。横並ぶ後立山連峰に黒部湖まで見下ろせる風景は今までと違ったところまでやってきたと感じさせる新鮮なものでした。そして一ノ越から広がる御山谷の斜面は見た感じものすごくいい感じです。ちょっと早めのお昼という感じで長めに休憩した後、本日最後、そして今ツアー最後の滑降にかかります。

DSCF0322

御山谷のナイスな斜面

10:40いよいよ滑降開始です。思ったとおり絶好の斜面です。もしかしたら今回のツアーで一番の快適斜面かも。しかし、あまり調子に乗って滑りすぎてはいけません。我々は御山谷をそのまま下らず、途中から東一ノ越を越えてタンボ平に行くのです。見ると東一ノ越への一般ルートが斜面をトラバースして付いています。ここは雪が付いていないのでスキーを脱いでしばらくツボ足歩行です。11:00にトラバース道に入り、30分ほど歩いて東一ノ越に到着です。

DSCF0346

最後の斜面、タンボ平

ここもまた竜王岳から鬼岳・獅子岳と連なる立山から薬師岳への縦走路を後に、前には黒部湖を前に鹿島槍や針ノ木岳といった後立山連峰が絶景を展開します。そして今度こそ最後の滑降斜面、タンボ平です。タンボ平は前半トラバース気味ですがロープウェイを頭上に見ながらの大斜面の滑降で、雪は重たいもののそこそこ滑りやすく、最後の仕上げとしてはなかなか滑り甲斐のある斜面でした。最後はロープウェイの黒部平駅までツボ足で登り返して、12:15中国人観光客で溢れかえる駅前の展望台に到着。長かったツアーが終了しました。

ケーブルカー、トローリーバスを乗り継ぎ、扇沢に到着。4日間の垢を大町温泉薬師の湯で洗い流し、ダムカレーを食して帰宅の途につきました。風呂上りにノンアルコールビールを召し上がったU海リーダーは「やっぱりビールとは違う」と一言。いろいろあった4日間でしたが、雨は4日のみで他は見事な晴天に恵まれ、充実のスキーツアーが満喫できました。これもU海リーダーとY田氏のおかげです。ありがとうございました。

カテゴリー: 山行レポート | 2015春合宿 剱岳山スキー山行報告 はコメントを受け付けていません

2015/4/30 久住山(九重連峰)

【メンバー(敬称略)】 朝香 (文責)
【宿泊】 なし
【アクセス】車:国道11号→長者原駐車場
【天気】 曇りのち雨
【総行程時間】 6時間40分 (休憩時間含む)
【休憩時間・回数】登り10分(レスト1回)、昼食30分、下り10分(レスト1回)
【単純標高差・距離】 標高差:548m 歩行距離:14.8km

7:00 長者原登山口 → 8:40 諏蛾守越 → 9:30 久住分かれ → 10:10 中岳 → 11:10 久住山 → 12:10 避難小屋 → 13:40 牧ノ戸登山口

【目的】 実家に帰省したので九州の山(百名山)を登ってみることにしました。
【感想】 天気予報では曇り時々小雨とのことだったので登り始めたのですが。ずっと雨でした。もちろん、山頂からの眺望も見ることができず残念な結果となりました。ただ、九州の山は全体的に低木が多く、草原(笹?)に近いため歩きやすかったです。天気のいい日にもう一度来たいと思います。

【本文】牧ノ戸峠から長者原に向かう行程を予定していましたが、雨天のため、急遽、反対側から登ることにしました。長者原は数百台停められる駐車場があるのですが、当日は数台程度停まっているだけでした。それでは長者原から大曲登山口に向かいます。

大曲登山口(長者原)

大曲登山口(長者原)

大曲登山口から諏蛾守峠までは、舗装路+岩石の登りです。ここの道は・・・なんといても長い。おまけに人が全然いない。近くに阿蘇山もあるので入山規制でもかかったかな?と思ったくらいです。そうこうするうちに、諏蛾守峠につきました。

長者原からの登り(下に駐車場がみえます)

長者原からの登り(下に駐車場がみえます)

 

諏蛾守の登り(岩石が沢山あります。崩壊跡ではありません)

諏蛾守の登り(岩石が沢山あります。崩壊跡ではありません)

諏蛾守峠にある避難小屋は10数年前まで運営したいたとのことですが、今は小屋跡が残っているだけです。天気がいいと眺望もいいんだろうなと思います。

諏蛾守小屋跡(避難小屋)

諏蛾守小屋跡(避難小屋)

諏蛾守峠から10分程度降りると、北千里ヶ浜に到着します。ここは山の中とは思えないほど広い草原が広がっています。ちなみに九重連峰にはここ以外に、坊がツル、西千里ヶ浜という草原地帯があります。

北千里ヶ浜

北千里ヶ浜

北千里ヶ浜から久住分かれまでは急登です。久住分かれからは、久住山と中岳に向かう道が分かれています。まずは九州本土最高峰の中岳を目指します。

久住分かれ(このあたりから雨が強くなりはじめました)

久住分かれ(このあたりから雨が強くなりはじめました)

中岳までの登りは、御池の縁を周って登っていきます。御池は天気がいいと綺麗な池なのですが、あいにくの雨でまったくみえません。中岳の登りは特に急なところはなく、あっという間につきます。

中岳(九州本土最高地点)。いつもの証拠写真

中岳(九州本土最高地点)。いつもの証拠写真

雨も強くなったので、取り急ぎ久住分かれまで戻ってから久住山に向かいます。

久住山(写真の右端。雨と霧でうっすら見えます)

久住山(写真の右端。雨と霧でうっすら見えます)

久住山(本当はここから阿蘇方面が綺麗に見えるんですが)

久住山(本当はここから阿蘇方面が綺麗に見えるんですが)

久住山に着きました。誰もいない・・・。久住山は中岳よりも低いのですが、九重連峰の主峰であり、登山口(牧ノ戸)からも比較的近いため人気の山です。やはり雨のせいなのか、だれもいないので早々にあとにします。

久住山避難小屋+トイレ(綺麗にしています)

久住山避難小屋+トイレ(綺麗にしています)

避難小屋で昼食を済ませ、牧ノ戸峠を目指します。牧ノ戸峠までは距離はありますが、高低差もあまりないためのんびり下山です。途中、中学校の遠足?(といっても雨ですが)に遭遇。こんな天気の中元気に登っていました。おじさんも負けてられないな。いや、大宮アルパインの向井理としてはおじさんなんて言ってられないと、まあ余計なことを考えらながら下山です。

牧ノ戸峠

牧ノ戸峠

【反省】
雨については残念な結果でしたが、中岳の下りで霧のため少し迷ってしまいました。
一人だとやはり心細いですね。

【行程図】久住山(1/25000)

久住山行程図

久住山行程図

以上

カテゴリー: 山行レポート | 2015/4/30 久住山(九重連峰) はコメントを受け付けていません

2015/4/26 至仏山(4月定例登山)

【メンバー(敬称略)】
石倉 田中 吉川 高野 釜沢 大江 吉松 大薗 槻舘 朝香 (文責)
【宿泊】 なし
【アクセス】車:関越自動車道沼田IC→120号→戸倉第1駐車場
【天気】 晴れ(快晴)
【総行程時間】 5時間20分 (休憩時間含む)
【休憩時間・回数】登り10分(レスト1回アイゼン取り付け)、昼食30分、下り0分(レスト0回)
【単純標高差・距離】 標高差:637m 歩行距離:9.3km

9:00 鳩待峠登山口 → オヤマ沼田代10:40  → 12:00 至仏山(お昼) → 12:30 下山開始 → 14:20 鳩待峠 登山口(ピストン)

【目的】 4月の定例登山としてお馴染みの至仏山に登りました。
【感想】 4月中旬に大雪が降ったため、鳩待峠と戸倉間の道路開通の心配がありましたが、当日は問題なく戸倉駐車場まで行くことができました。鳩待峠からの入山者は例年通りといった感じで人が多数いました。雪は快晴のためなのか、ほぼシャーベット状態で腐っていたため、スキーヤーにはあまりいい状態ではなかったかな?
登山行程は終日、快晴。風は微風。心地よく登ることができました。
ただ、日焼けして次の日、顔が真っ赤になってしまいましたが(´∀`)。

【本文】戸倉駐車場から鳩待峠までは乗り合いタクシーで向かいます。なぜか片道切符しか売っていませんでした(片道900円)。鳩待ちまでの道はすでに除雪された道です。途中、桜がちらほら、水芭蕉も。。期待は膨らみます。
20分くらいで鳩待峠に到着したとき、露出した地面が。ちょっと、雪の状態に不安を覚えました(雪ないかも。。)。
まあ、不安はさておき全員そろって写真を撮った後出発します

鳩待峠で集合写真

鳩待峠で集合写真

オヤマ沼田代までは、アイゼンもいらない踏み跡がしっかりした道です。登山道中は、山スキー、スノーボーダーも大勢登っており、時折見上げると至仏山が顔をだします。

至仏山

至仏山

オヤマ沼田代の登りの途中で念のためアイゼンを装着します。登りきると後はなだらかな尾根歩きです。みなさん、元気に登っていきます。気分は上々。気分は20代です。
・・・ちょっと言い過ぎました(笑)。

みんな元気。若いね

みんな元気。若いね

指差す先には。。鳥?UFO?いやウルトラマンだ。(本当は至仏山)

指差す先には。。鳥?UFO?いやウルトラマンだ。(本当は至仏山)

登り始めて3時間くらいで頂上に到着です。至仏山頂上には50人程度います。頂上からの眺めは最高!! 尾瀬ヶ原と遠くには燧が岳がみえます。空気が澄んでいい感じです。

頂上で記念撮影(フルフェイスの方は吉川さんです)

頂上で記念撮影(フルフェイスの方は吉川さんです)

尾瀬ヶ原(遠くには燧が岳)

尾瀬ヶ原(遠くには燧が岳)

昼食をとったあと、アイゼンを締め直し下山します。途中、小至仏山の横をトラバースしたときに見上げた青と白の景色がとても印象的でした。

青と白のコンストラクト

青と白のコンストラクト

下山はのんびり景色を見ながら降りることができました。

【反省】
お風呂にはいれなかった(入浴準備を告知しておけばよかったです)。

【行程図】八甲田山(1/25000)

至仏山行程図

至仏山行程図

以上。

カテゴリー: 山行レポート | 2015/4/26 至仏山(4月定例登山) はコメントを受け付けていません